もくじ

社会科教育2014年8月号
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
- 二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却・・・・・・
- 目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―・・・・・・
- 社会的見方・考え方の育成を目指して・・・・・・
- 社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力・・・・・・
- 未来予測力なき社会科教師が課題・・・・・・
- 社会科の「育成すべき資質・能力」とは・・・・・・
- 目標としての資質・能力をどの程度自立的に示せるか・・・・・・
- 社会科の初志と革新・・・・・・
- 『軸』を明確にした単元構成を・・・・・・
“社会科イノベーション”→新視点のフレームワークを提案する 最終ゴールをどう考えるか
“社会科イノベーション”→カリキュラム編成のコンセプト教科の本質・固有の知識スキルを考える
“社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
諸外国の社会系教科→教育課程編成のコンセプトは何か
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
新視点で考える“これからの社会的課題”
- 新視点で考える“多文化社会”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“地球的規模”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“ユニバーサル化”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“情報リテラシー”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“グローバル化とナショナリズム”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“平和外交と国際紛争”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“持続可能社会・環境問題”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“少子高齢化と社会保障”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“金融・経済”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“宗教”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“有権者教育”の課題・・・・・・
- 新視点で考える“社会参画”の課題・・・・・・
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
小学校3年単元のイノベーション
小学校4年単元のイノベーション
小学校5年単元のイノベーション
小学校6年単元のイノベーション
中学地理単元のイノベーション
中学歴史単元のイノベーション
中学公民単元のイノベーション
教科書制作現場発:編集室に届いた“先生の声”
- 【東京書籍】教科書も「変革」の時・・・・・・
- 【教育出版】こんにちの社会と生産学習・・・・・・
- 【日本文教出版】新しい社会科に望むこと・・・・・・
- 【清水書院】写真説明に必要な視点は?・・・・・・
- 【育鵬社】自分の「立ち位置」が分かる編集・・・・・・
- 【自由社】日本が好きになる教科書・・・・・・
小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第5回)
私の社会科見学―マルチ情報 (第5回)
“このデータ”を解体新書 (第5回)
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 (第5回)
- 子どもたちに伝えたい 日本は「世界一歴史の長い国」・・・・・・
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第5回)
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第5回)
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第5回)
この単元の構造図―こうなる (第5回)
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第5回)
- 「ゆとり教育」を経てゆとりのない社会へ飛び込んできた若い先生への支援・・・・・・
- 【コメント】教師にも大切な「仲間」・・・・・・
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第5回)
社会科実践研究のここにハイライト (第5回)
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第22回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第197回)
編集後記
・・・・・・社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 (第5回)