詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“地球的規模”の課題
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
荒井 正剛
ジャンル
社会
本文抜粋
カリマンタン島では、あぶらやし農園の開発のために森林破壊が進んでいる。森林破壊によってどんな問題が起きるか生徒に尋ねると、地球温暖化が進むと答える。しかし、最も大きな被害を受ける先住民には思いがいかない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
未来予測力なき社会科教師が課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“地球的規模”の課題
社会科教育 2014年8月号
授業ですぐ使える実物教材ページ
アメーバー日本列島 初級編
社会科教育 2012年12月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2006年2月号
すぐ使えるファックスページ
隙間時間に使える学習プリント
〈3年用〉「教えてほめる」の連続で算数好きになる
女教師ツーウェイ 2013年5月号
“生命と死”の授業をつくる 9
いのちをテーマとした映画の最高傑作=『生きる』 橋本忍さんへのインタビューを交えて
総合的学習を創る 2005年12月号
一覧を見る