検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
小学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
1 学び残しゼロ!「3学期の授業」のポイント
小学校 既習の内容や学び方を生かす授業の構想
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「二〇二〇年,二月二七日」 私たち教育に携わる者にとって,忘れることのできない日である。これ以降,コロナ禍による休校や学校現場の対応が始まった。折しも指導要領の改訂を受け,主体的・対話的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(1)社会的事象(社会科)に興味がない子
フォロー的視点ではなく授業の改善視点が大切
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象(社会科)に興味がないことは「つまずき」なのか 本稿の論題は「『社会的事象(社会科)に興味がない子』へのつまずきフォローアップアイデア」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(2)資料の読み取りが難しい子
資料読み取り指導の段階を明確にして,フォローアップ
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
麦田 哲之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 進学塾広告の「資料」合格率から 学校の長期休業日が近付くと,進学塾の広告が目に付くようになる。ある進学塾Aの広告には,有名大学の合格率が記載されていた。別の進学塾Bの広告にも同じ大学の合格率が,進…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(3)振り返り活動が難しい子
深い思考,深い理解を促す「振り返り」の手立て
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
今 隆史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「振り返り」を問い直す 新学習指導要領解説に,主体的・対話的で深い学びにおいて「振り返り」学習を工夫して行うことが明記された。今まで我々が行ってきた振り返りを問い直し,より質の高い振り返りの在り方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校3年/身近な地域や市区町村の様子
基盤となる知識の定着を図るワーク
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1学習サイクルをおさえたワーク 小三の社会は,「市の概要」一六時間/「生産活動」二八時間/「防災安全」一五時間/「市の変遷」一一時間である。三学期には,第一〜第三単元の内容定着を図ったうえで,第四単元…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (2021/7/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校4年/都道府県の様子
地図帳を使って学びを振り返ろう
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
安野 雄一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1一年間の学びを振り返り,これからの学習や生活に活かそう! 小学四年生の学習では,子どもたちが住む「都道府県の様子」や「人々の健康や生活環境を支える事業」「自然災害から人々を守る活動」などの学習をして…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校5年/我が国の国土の様子と国民生活
活用を通して知識を定着させる
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ワークの構成 問題1では,世界から見た日本の位置を説明することを通して,大陸名や国名,緯度経度について復習することをねらいとしている。単なる語句の暗記ではなく,活用することを通して知識の定着と思考力…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校5年/我が国の工業生産
学習指導要領で示された知識を基に,ワークを考える
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
出井 伸宏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1学習指導要領の記述から 我が国の工業生産について,次のような知識を身に付けることができるように指導することが求められている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校6年/我が国の政治の働き
関係図のような形で整理するワーク
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
佐藤 章浩
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ワークを行う前の学習 学習指導要領改訂によって,政治の学習を歴史の学習に先がけて実施することとなった。歴史学習の土台となり,主権者の育成にも大きく関わる政治の学習に対して,より関心を持って取り組める…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校6年/奈良時代
自主的な学習を促す,歴史人物ワーク
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
塩路 文哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科の学習でワークを用いることは,知識の定着のために有効な手段の一つである。それだけではなく,子どもたちに学習方法を教え,自ら進んで学習に取り組むきっかけを与えることもできる。そういったワークを作成…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
4 学び残しゼロ! 小学校 学年別 3学期の授業プラン
3年
カード型社会科授業で学びを深化
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1事前掲示で「予習型」社会 下の図を見てください。これを学級の後ろに掲示しています。社会の授業が終わって貼ったのではないです。授業三日前に貼っています。社会の授業の予告です。そうすると,子供たちは,自…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
4 学び残しゼロ! 小学校 学年別 3学期の授業プラン
4年
社会に自ら関わろうとする子を育てる
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1社会への関わり方を選択判断する 「小倉先生,兵庫県のパンフレットを持ってきました。」 休校明けのある日,前年度担任した子が私を呼び止めた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
4 学び残しゼロ! 小学校 学年別 3学期の授業プラン
5年
こんな時こそ基本の授業をやってみよう!
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1社会科における「学び」とは 社会科は,「社会を見る目」を育てる教科である。「社会を見る目」とは,社会的事象を探究することで習得した知識と探究の方法である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
4 学び残しゼロ! 小学校 学年別 3学期の授業プラン
6年
児童と社会事象,児童同士を「つなぐ」学習
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1授業で何を大切にするのか 六年生の三学期ともなると,六年生を送る会,卒業式に向けた取組といった特別活動が目白押しになる。そして今,新型コロナウイルスによって教育活動やスケジュールが見直されている。そ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第22回)
長期的な視点で行う,効率的な評価@
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに 本号から三月号まで「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料 小学校 社会」(国立教育政策研究所)の事例を参考に「内容のまとまりごとに長期的な視点で行う評価」について解説する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第10回)
「単元の振り返り」を充実させるためのスキル
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1表現活動が目的化していないか 単元の最後に,まとめの表現活動や振り返りに時間をかけることは,単元の学習の締めくくりを充実させていくために必要なことである。単元における追究活動では,表現活動や振り返り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第10回)
社会科の授業デザイン(4)
「オンライン授業研究会」
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1開催方法 下記のように,教室に複数のカメラを設置し(うち一つは同僚教諭がカメラをもって動く),研究会参加者は,子供の活動や発言の状況,教師の動きなどに応じてカメラを選択し,画面を拡大して学習の状況を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第22回)
6年生「戦争と人々のくらし」
教えて考えさせる戦争の授業
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1戦争をどう教えるか 戦後七五年。痛ましく,しかし忘れてはいけない戦争の記憶が時の流れとともに徐々に風化していくように感じています。私自身が若手だった頃は歴史の授業の中でも戦争単元は手に届く,実際に祖…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第10回)
ライン,グリッド,ハブ&スポーク,そして?(空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1航空交通網の発達 (1)ライン型では,航続距離が短いため途中で給油しつつ最終地点までを繋いでいました。複数地点での需要が高まると,主要な目的地に人や物を直接運ぶネットワークが必要となります。それが(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第16回)
いわゆる「歴史的思考力」と「社会的事象の歴史的な見方・考え方」の関係(3)
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1「見方・考え方」を働かせる問い 『高等学校学習指導要領解説地理歴史編』には,以下に示すように,学習上の課題(問い)を設定する際の参考として「社会的事象の歴史的な見方・考え方」と,課題(問い)との関係…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る