無料立ち読み
巻頭記事を期間限定で無料配信しています。編集後記や書評など一部の記事は常時無料です。
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
  • 説明文 「教えたいこと」を,「学びたいこと」へ
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 発問づくりの発想・考え方を押さえる 吉本均(1979)の「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」という言葉を念頭に発問づくりをしている。大切なポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/6/6まで無料提供)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 3 子どもの集中力を持続させる!授業づくりのポイント
  • @興味をひきつける教材研究・課題づくり
  • 〜のはずなのに,なぜ?を教材化する
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
佐野 浩志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 〜のはずなのになぜ? 単元の学習問題を設定し,学習計画をもとに「調べる段階」では「どのように〜」という問いで調べていくことが多いでしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/6/6まで無料提供)
  • 特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
  • いじめを許さない心を育てる教科書教材セレクション
  • 小学1年/役割演技で実感する親切のよさ
  • 「はしのうえのおおかみ」(日本文教出版)
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
毛利 佐由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材のポイント 本教材は,おおかみが,自分よりは弱いものに意地悪をして楽しんでいたが,くまに優しくしてもらったことで自分の行動を反省し,くまの行動をまねて親切にしてみる。すると,意地悪をしたときよ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/6/6まで無料提供)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 【提言】短なわとび導入期の登竜門
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
岡田 光靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できた!!」。半世紀近く前のあの瞬間を今でも鮮明に覚えています。初めて連続で二重跳びができたとき。あまりの感動に体いっぱいに飛び上がり,嬉しさあふれて走り回ってしまいました。一緒に練習していた友達の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/6/6まで無料提供)
  • 特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/6/6まで無料提供)
  • 特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
  • 「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
  • 設定・人物像
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
前書きの設定 現行国語科教科書において,前書きが付された教材文は,光村版のみとなっている。前書きの有無で子どもがつくる読みが異なってくる。前書きの時・場・人を明らかにしながら,物語世界の入口でつくられ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/5/5まで無料提供)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのような授業にしたいか 昨年度江戸川区に異動してすぐに3年生の担任となり,「区の移り変わり」の研究授業までの教材開発の流れを振り返ってみた。すると,次の(1)〜(5)を行き来しながら,子どもを想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/5/5まで無料提供)
  • 特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
  • 緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
  • Q1 道徳授業の板書は,縦書き?横書き?
  • 横書き
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
中村 啓太
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 横書き 筑波大学付属小学校の加藤宣行氏の授業を参観したことをきっかけに,横書きをスタートしました。「子どもと授業をつくり上げる」という授業観に変えていくために横書きに変える必要があると考えたからで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/5/5まで無料提供)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 【提言】逆上がりはなぜ体育で取り上げられるの?
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
仲宗根 森敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動は非日常的驚異性が特徴であると言えるでしょう。それは日常では経験しない,あるいは見ることのない動きのことです。非日常的な動きは,時代や場所によっては,人々にとっての驚きの対象となり,「普通では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/5/5まで無料提供)
  • 特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
  • 子どもの思考をゆさぶる発問×止める発問
  • 前時の学びを振り返る発問
  • お手紙(東京書籍ほか)/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
井上 幸信
ジャンル
国語
本文抜粋
シンプルに前時に何を学んだかを問う発問です。どんな授業へも転用可能ですが,実は子どもの思考を止める要素満載です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/5/14まで無料提供)
  • 特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/5/5まで無料提供)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「もっと心を通わせ合いたい,意思疎通がしたい!」――そんな願いをもって,本特集では,ことばとコミュニケーション力を育む,様々な指導・支援方法を紹介いただきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/5/14まで無料提供)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 教材研究
  • 「教師のいらない」国語授業にする教材研究のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
谷内 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
1目指したい物語・小説の授業 若手教員は国語授業の中でも物語・小説の授業に悩んでいる。授業を通して自分は何を教えればよいのか,子どもは何を学べばよいかがイメージできないのである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/4/6まで無料提供)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
  • 探究と対話が社会科の学びをつくる
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
『ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界』 阿部謹也著,筑摩書房,一九八八年 新教育課程では,高等学校に探究科目や総合的な探究の時間が設けられたこともあり,従前にも増して探究への注目が集まっている。それ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/4/6まで無料提供)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • 学習活動の工夫で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
  • 分割提示
  • Point1 教科書教材の細部まで観察し分割する/2 教科書教材の分割加工の実際/3 開発教材の分割例/4 開発教材を分割提示し教科書教材と組み合わせる
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
山中 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
そもそもどうして教科書教材を分割提示する必要があるのでしょうか。その理由として次の四点をあげます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/4/6まで無料提供)
  • 特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
  • 【提言】わくわくする気持ちを大切に
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
阿部 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私たちは,物心つく前の小さな頃から自分で歩き始め,走るようになります。時には,水たまりなどを跳び越えたり,手に取ったものを何気なく投げたりすることもあるでしょう。また,「走る・跳ぶ・投げる」ことは,様…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/4/6まで無料提供)
  • 特集 指示・説明の腕を磨く!
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/4/6まで無料提供)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 「書ける」活動アイデア
  • 小学校低学年
  • [文づくり]ことばあわせゲーム
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 教科書教材「ぶんをつくろう」(光村図書)をアレンジしたものである。ゲーム感覚で楽しみながら,「だれが」「どうした」という文のつくりを知り,自分で考えて文をつくれるようになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/3/1まで無料提供)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈卑弥呼〉歴史の流れをつかむ視点の習得
  • 卑弥呼と纒向遺跡の学習で歴史の流れをつかむ視点を習得し,その後の歴史学習で活用することで,何度も学び直す。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
西尾 諭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の流れをつかむ視点 小学校の歴史学習は,人物や文化遺産を中心に歴史上の主な事象を取り上げて学習を行っていく。そのため,それぞれの時代の学習が細切れになってしまう恐れがある。そこで,それぞれの時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/3/1まで無料提供)
  • 特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
  • 2年
  • 確率(どちらの色が出やすいかな?)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 袋の中に色以外では区別のつかない3枚のコイン,A,B,Cがあります。Aは両面が赤,Bは片面が赤でもう片面が白,Cは両面が白に塗られています。この袋にある3枚のコインから1枚のコインを取り出…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/3/1まで無料提供)
ページトップへ