もくじ

国語教育2025年5月号
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
真似したくなる指導案モデル 小学校
2年/話すこと・聞くこと
3年/話すこと・聞くこと
5年/話すこと・聞くこと
1年/書くこと
3年/書くこと
6年/書くこと
2年/読むこと(説明文)
4年/読むこと(説明文)
6年/読むこと(説明文)
2年/読むこと(文学)
3年/読むこと(文学)
6年/読むこと(文学)
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/話すこと・聞くこと
1年/書くこと
1年/読むこと(説明文)
3年/読むこと(文学)
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第2回)
・・・・・・言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第2回)
- 理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る・・・・・・
- 小1/はなのみち(光村図書)・・・・・・
- 小2/たんぽぽのちえ(光村図書)・・・・・・
- 小3/自然のかくし絵(東京書籍)・・・・・・
- 小4/アップとルーズで伝える(光村図書)・・・・・・
- 小5/言葉の意味が分かること(光村図書)・・・・・・
- 小6/時計の時間と心の時間(光村図書)・・・・・・
- 中1/話の構成を工夫しよう 好きなことをスピーチで紹介する(光村図書)・・・・・・
- 中2/魅力的な提案をしよう 資料を示してプレゼンテーションをする(光村図書)・・・・・・
- 中3/説得力のある構成を考えよう スピーチで社会に思いを届ける(光村図書)・・・・・・
学びが見える!今月の国語板書録 (第2回)
日本語学が拓く国語科教材分析 (第2回)
生成AI vs. 作文教育 (第2回)
国語教育の実践情報 (第110回)
わが県の国語ソムリエ (第156回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧