詳細情報
生成AI vs. 作文教育 (第2回)
文章の種類に応じて生成AIで書かせてみる
書誌
国語教育
2025年5月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIのバージョンアップとは 日本人が多く使っているスマートフォンは,iPhoneでしょう。私もそうです。今,最新型はiPhone16となっています。この16が出る前は,15です。そして,この15から16になるのに,1年間かかっています…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生成AI vs. 作文教育 1
生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
国語教育 2025年4月号
教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
人口知能を使いこなす国語授業者に
国語教育 2023年11月号
書けない子も「書ける」指導の極意
書けないを「書ける」に変える指導の極意
原因を突き止め,対策を立てて指導する
国語教育 2023年9月号
四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
子どもの思考を深めるには?
え?→なに?→なぜ?→ほんと?→正しいの? の順で深める
国語教育 2020年7月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 2
理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る
国語教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
生成AI vs. 作文教育 2
文章の種類に応じて生成AIで書かせてみる
国語教育 2025年5月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 6
中学/行事に燃える 行事を活かす
授業力&学級経営力 2018年9月号
特集 言葉を取り戻す子ども
言葉・対話を読む仕事―対話認識と感情労働
生活指導 2004年8月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 4
理科高学年/「おもりのはたらき」の難問
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
一覧を見る