詳細情報
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
中学/行事に燃える 行事を活かす
書誌
授業力&学級経営力
2018年9月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 体育祭で育てたいモノ 中学校の2学期は,体育祭から始まる地域が多いと思います。何のための体育祭か。ねらいはいろいろあるでしょうが,生徒の育ちという観点で考えると「行事の本質は憧れと模倣を生み出すシステム」であることを外してはいけません。学級スタートから半年が経ち,教師の指導ですべてが動く時期は過…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
中学/「貢献」と「自分の成長」に注目した学級解散を
授業力&学級経営力 2019年3月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
中学/先輩への「あこがれ」を「はばたき」と「いましめ」に活かす
授業力&学級経営力 2019年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 10
中学/ラスト3か月 学級目標達成を目指して
授業力&学級経営力 2019年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
中学/2学期終わりは「環境整備」と「大くくり」な評価の準備
授業力&学級経営力 2018年12月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学/テストへの取組を「団体戦」の発想で
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 6
中学/行事に燃える 行事を活かす
授業力&学級経営力 2018年9月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 18
今も残る宝もの… 自分たちを変えた子どもの記録
道徳教育 2021年9月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
12 「テスト作成・テスト指導」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
発芽のスイッチは何だろう?
楽しい理科授業 2005年4月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 10
特別の教科 道徳(道徳科)の誕生とその背景
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る