ランキング
最近、購読された人気記事上位100件をご紹介します。

- 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
- 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
- 読解指導〈文学〉のNG
- 読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
- 書誌
- 国語教育 2022年10月号
- ジャンル
- 国語/教育学一般/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- (1)なぜNG? 「感想なのだから自由に書かせるべき」という意見があるのはもっともなことです。もちろん,「自由に書かせること」が目的であれば,それでよいと思います。しかし,自由に書かせると,誤解した読…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
- デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
- 教室環境づくりスキル
- 教室を構造化しよう
- 書誌
- 特別支援教育の実践情報 2021年3月号
- ジャンル
- 特別支援教育/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- はじめに 毎日過ごす教室。教室環境によって子どもたちが,大きくかわります。教室環境は,学校の教室の場所や広さなどによって異なりますが,教室環境作りのポイントを紹介します…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
- デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
- 教室環境づくりスキル
- ホワイトボードの活用
- 書誌
- 特別支援教育の実践情報 2021年3月号
- ジャンル
- 特別支援教育/指導方法/授業研究
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
- デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
- 教室環境づくりスキル
- 予定表黒板を作ろう
- 書誌
- 特別支援教育の実践情報 2021年3月号
- ジャンル
- 特別支援教育/指導方法/授業研究
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
- デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
- 教室環境づくりスキル
- 机や椅子の位置の印をつけよう
- 書誌
- 特別支援教育の実践情報 2021年3月号
- ジャンル
- 特別支援教育/指導方法/授業研究
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 刺さる!言葉かけ
- 菊池省三本人が選ぶ深く刺さる価値語オールタイムベスト10
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2022年11月号
- ジャンル
- 学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- 1 ほんわかとした空気感 よい学級の子どもたちは,知的です。そして,無邪気です。知的で無邪気な子どもたちに育つと,ほんわかとした空気に包まれる教室に育ちます…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
- チェックリスト付! 1時間目までにしておきたい事前準備
- 道徳開き(オリエンテーション)の準備で「道徳が楽しみ!」という気持ちに
- 書誌
- 道徳教育 2023年4月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 1 道徳開き(オリエンテーション)の準備をしよう どの学年でも,四月の一時間目の授業は,道徳開き(オリエンテーション)から始めることをお勧めします。「道徳の授業は何のために学ぶのか」「どのようにして学…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第4回)
- 5年/物語の全体像をとらえ,考えたことを伝え合おう
- 領域:読むこと 教材:たずねびと(光村図書)
- 書誌
- 国語教育 2023年7月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 1 教材の分析と予想される「問い」 本教材では,十一歳の「綾」が広島に行き,被爆者のおばあさんや資料館の展示物等との出会いから,原爆被害の事実を知り,被害に遭った人々へ思いを馳せるように変化していく姿…
- 対象
- 小学5年
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
- 2 社会科発問づくりの理論と方法
- 地理授業は「どこ」「なぜ」→「いつ」「なぜ」の問いかけで深い学びを保証する
- 単元軽視/補助発問(SQ)を設定・工夫しない授業づくりへの警告も兼ねて
- 書誌
- 社会科教育 2023年5月号
- ジャンル
- 社会
- 本文抜粋
- 1 発問は?知識構成型ジグソー法の課題 最近,知識構成型ジグソー法が特に若い先生の間で流行している。これは米国生まれのジグソー法に対して科学的なプロセスや質を保証できるように日本の学習科学者が改良した…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」
- 図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・スクール 編
- 中学校「読むこと」 シンキングツールで広がる学び・深まる学び
- 教材:「シンシュン」「ちょっと立ち止まって」「蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から」(光村図書・1年)
- 書誌
- 国語教育 2023年3月号
- ジャンル
- 国語/教育学一般/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- 1 この授業の概要とポイント 考えを可視化する―。考えが見えるようになれば,自身の思考や他者との協働がしやすくなる。文章読解にシンキングツールを活用し,見えにくいものを見えるようにする面白さを実感でき…
- 対象
- 中学1年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
- [提言]「板書の正解」とはどういうことか
- 国語科のいい板書,がんばってほしい板書
- 書誌
- 国語教育 2023年5月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 1 「板書の正解」とは 「板書の正解とは」という話題で思い浮かぶのは,研究授業や参観日である。授業後の感想で「よい授業」という評価の中に,文字の美しさや丁寧さが入っていることが多いからである。参観者と…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
- てつぼう(低学年)
- 様々な種目を楽しく取り組ませる
- 書誌
- 楽しい体育の授業 2010年4月号
- ジャンル
- 保健・体育
- 本文抜粋
- この学習カードは、根本直樹氏(福島県会津若松市立城北小)にもらった「鉄棒がんばりカード初級」がもとになっている…
- 対象
- 低学年
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
- 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
- 5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
- クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
- 書誌
- 国語教育 2021年8月号
- ジャンル
- 国語/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- 1 教材分析 (1)「たずねびと」の教材についての分析 物語とは,語り手が語る物語の内容と,その語り方(表現の仕方)から成り立っている。したがって,子どもは物語の内容と同時に,表現の仕掛けに反応しなが…
- 対象
- 小学5年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 水泳授業のシン・スタンダード
- 感染対策と学びの保障をどちらも実現!シン・スタンダードの段階別指導
- 顔付け・呼吸・水遊び
- 書誌
- 楽しい体育の授業 2023年6月号
- ジャンル
- 保健・体育
- 本文抜粋
- 1 「心の準備」を意識して 「『6年間で25メートル泳げる』授業プラン」(p.8)でも述べられていましたが,小学校6年間で泳げる子どもたちを育てたいと考えるならば,低学年から行われる水遊びで早々に水に…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
- 一生使える国語授業技術
- [説明文/中学校]中1から中3につなげる授業技術
- 書誌
- 国語教育 2023年7月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 技術1 読解のための基本的な学習内容を 身に付けさせる技術 段落と段落との関係をとらえるために,「接続する語句」や「指示する語句」の働きの理解を深める指導の提案…
- 対象
- 中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第3回)
- 効果的な発問にするための3つのポイント
- 書誌
- 道徳教育 2023年6月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 3つのポイント 発問は発して終わりではありません。良質な発問というと,なんとなく,それを発するだけで子どもたちの意見が飛び交い,一人でに深まっていくような印象がありますが,そうではないと思います。もち…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
- 3 一年間の授業へのモチベーションがあがる!導入ゲーム&アクティビティ 私のおすすめベスト3
- 中学校/「社会苦手……」⇒「社会楽しい♪」に変える導入アクティビティ ベスト3
- 書誌
- 社会科教育 2023年4月号
- ジャンル
- 社会
- 本文抜粋
- 初めて本誌に書かせてもらいます。Google for Education 認定トレーナーの佐々木です。 Google Workspaceを活用した授業づくりに取り組んでいます。よろしくおねがいします…
- 対象
- 中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
- [提言]「板書の正解」とはどういうことか
- 板書がうまい先生がやっている五つのこと
- 書誌
- 国語教育 2023年5月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 1 「板書力」を鍛える 「板書がうまい」という場合,書字技能に優れて文字が整っているだけでなく,上手くまとめてあり,授業の進行が巧みであることも評価しているだろう。「うまい板書」を実現するには,意識的…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
- 鉄棒(高学年)
- ポイントラリーで基本技をマスター
- 書誌
- 楽しい体育の授業 2003年7月号
- ジャンル
- 保健・体育
- 本文抜粋
- 一、子供たちの実態は… 新学期がはじまり2カ月余が過ぎました。今年度のクラスの実態をつかみ、指導に熱が入ってきた頃ではないだろうか。皆さんの中には「鉄棒がほとんどできない」というクラスはないだろうか…
- 対象
- 高学年
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 あなたの知らない教材研究
- あなたの知らない教材研究 文学編
- 小学校3年/ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
- 読み解く五つのポイント
- 書誌
- 国語教育 2023年8月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 教材研究スタンダード―これだけは押さえよう 表層のよみと,深層のよみの三つの段階を経て研究していくことで,より深さと広がりがある教材研究を目指すことができる。次のような手順となる…
- 対象
- 小学3年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)