ランキング
最近、購読された人気記事上位100件をご紹介します。

- 特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
- 6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2020年7月号
- ジャンル
- 学級経営/評価/指導要録
- 本文抜粋
- Point1 観点別評価のあり方を見直す 観点別評価は,めざす学力の質に合わせて多様な評価方法の使用を促す点に主眼があり,一単元や一学期で考えることが重要です。毎時間の授業が,観察による評価材料集めに…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全6ページ (60ポイント)

- 第2特集 一目でわかる!学習ルール&環境づくり
- 一目でわかる「挙手・指名のルール」
- 授業の参加率をあげるために
- 書誌
- 国語教育 2019年4月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 1 挙手は参加率をはかるバロメータ 『挙手→指名→発表』の一連の流れは、時代が変わっても、授業の大きな割合を占めています。「うちのクラス、手が挙がらないんです…」といった話を職員室でもよく耳にしないで…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 小特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
- 【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2019年1月号
- ジャンル
- 学級経営
- 本文抜粋
- 1 うまくいく学級の5つの共通点 全国の多くの学級で,授業を参観させていただいたり,飛込授業をさせていただいたりの日々を送っている。年間二〇〇日以上である…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
- どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
- 小学校/学習状況に係る様子の文例
- 書誌
- 道徳教育 2020年7月号
- ジャンル
- 道徳/評価/指導要録
- 本文抜粋
- 1 所見を作成する際のポイント 何のために所見を書くのでしょうか。それは,道徳の評価の意義に似ていると感じます。子どもたちが「自らの成長を実感し意欲の向上につなげていく」ためです。これを意識することが…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
- 「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2020年7月号
- ジャンル
- 学級経営/評価/指導要録
- 本文抜粋
- はじめに 「目標に準拠した評価」は二〇〇一年改訂指導要録において導入され,現在では,少なくとも小・中学校では定着しているように思われる。しかしながら,「関心・意欲・態度」をどう評価したらよいのかわか…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全5ページ (50ポイント)

- 特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
- どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
- 小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
- 書誌
- 道徳教育 2020年7月号
- ジャンル
- 道徳/評価/指導要録
- 本文抜粋
- 1 所見を作成する際のポイント 道徳科の指導では,児童の学習状況や成長の様子を適切に把握し評価することが求められている。(『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』p.109…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
- 新しい通知表所見文例400
- 【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
- 国語
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2020年7月号
- ジャンル
- 学級経営/評価/指導要録/国語
- 本文抜粋
- [知識・技能] ■新しく習った漢字を何度もノートに練習して,漢字の読み書きを確実に身につけました。とめ・はね・はらいなどに気を付けて,整った字を書くこともできました…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (30ポイント)

- 論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
- 小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
- [教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
- 書誌
- 国語教育 2020年8月号
- ジャンル
- 国語/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- 駅構内にあった 不思議なポスターとの出会い 〇びっくり。 だれかが,わたしを さがしてるの。 夢の中で…
- 対象
- 小学5年
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
- 新しい通知表所見文例400
- 【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
- 算数
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2020年7月号
- ジャンル
- 学級経営/評価/指導要録/算数・数学
- 本文抜粋
- [知識・技能] ■三桁の計算の学習では,二年生で学習したことをもとに,百のまとまりと十のまとまりと一のまとまりに分けて,位どうしで計算することができました。また,位どうしで計算する方法から,位をそろえ…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (30ポイント)

- 論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
- 小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
- [教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
- 書誌
- 国語教育 2020年8月号
- ジャンル
- 国語/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- 1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,三つある。 一つ目は,双括型の説明文である。「より多くの人に和紙のよさを知ってもらい,使ってほしい。」という結論(1)から,「みなさんも,世界にほこる和紙を…
- 対象
- 小学4年
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
- 名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
- ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
- 「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
- 書誌
- 国語教育 2020年8月号
- ジャンル
- 国語/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- 1 「教材研究」を支える「教材分析」 「教材研究」とは,教材分析によって明らかにした教材の特徴,論理を生かした授業計画を立てることである。どんな国語の力を活用させ,どんな読みの力を伸ばしていくのか,具…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
- どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
- 小学校/見取りが難しい子への文例
- 書誌
- 道徳教育 2020年7月号
- ジャンル
- 道徳/評価/指導要録
- 本文抜粋
- 1 所見を作成する際のポイント 道徳の所見は,教師が子ども一人ひとりのよい点や可能性などの多様な側面,進捗の様子などを把握し,どれくらい成長したのか子どもや保護者に伝えるものである。それらには,子ども…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
- 世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2020年4月号
- ジャンル
- 学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
- 本文抜粋
- 1 「世界学級経営選手権」に出るならば 「世界一のクラスをつくる」とありますが,何をもって「世界一」と判断すればいいのでしょうか。いっそのこと,「世界学級経営選手権」のようなものがあったとしたら,わ…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第3回)
- 中学校/「わかりにくいもの」をイメージさせる 「夜は人間以外のものの時間」の授業
- 書誌
- 道徳教育 2019年6月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 今月のポイントは、「わかりにくいものを具体的にイメージさせるための工夫」です。様々なツールを用いて五感をフルに活用させ、想像や思考の手助けをします。また、効果的なグループワークで思考の相乗効果をねらい…
- 対象
- 中学校
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
- ガミガミ教師は今日で卒業! 叱らなくてもなぜかクラスが落ち着く人心掌握術
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2019年6月号
- ジャンル
- 学級経営
- 本文抜粋
- 最近、ガミガミしていませんか? 新学期になって、はや2カ月。 4月の頃のかしこかった姿はどこへやら、最近は叱ることばかり…ということになっていませんか…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全6ページ (60ポイント)

- 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
- 秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
- 読んでわかることは聞かない!
- 書誌
- 道徳教育 2019年6月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 1 教材提示は、読む視点を与えてから全体を示すべし なんとなく教材に入るのではなく、問題意識をもちながら教材を読むことで、読みの質が変わります…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
- これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
- 小学校 物語文/指導のポイント
- 教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
- 書誌
- 国語教育 2020年5月号
- ジャンル
- 国語/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- 何故,物語を教室で詳しく読むのか? 真新しい令和版の教科書を開く。四年の「ごんぎつね」。 他の教科書作品と比べてみると,ずいぶんと長い物語である。たとえば,東京書籍版の教科書では,十一点の挿絵を含めて…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
- こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
- 堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2018年7月号
- ジャンル
- 学級経営
- 本文抜粋
- 1 フォーマット 「あっという間に書き上げる」は大袈裟にしても(笑)、私が四十人近い生徒たちの所見を一時間程度で書き上げるのは確かです。私はこれまで通知表所見の文例集を四冊上梓していますし、三十年近く…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (30ポイント)

- 特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
- 学年別 「学習課題」ベストセレクション
- 小学4年/教材「ごんぎつね」(光村図書)「クラスみんなで決めるには」(光村図書)「世界にほこる和紙」(光村図書)
- 書誌
- 国語教育 2020年7月号
- ジャンル
- 国語/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- 学習課題設定のポイント 《課題設定の考え方》 私の設定してきた学習課題は,一時間ごとにおける小さな課題ではなく,一つの単元全体を通した大きな課題である。子どもに,この単元でつけたい力,働かせたい思考…
- 対象
- 小学4年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
- これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
- 小学校 説明文/指導のポイント
- 「見方・考え方」それ自体の獲得を
- 書誌
- 国語教育 2020年5月号
- ジャンル
- 国語/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- 教材で働かせ,育てる見方・考え方を吟味する 小学校新学習指導要領が完全実施となった。今回の指導要領で各教科の目標の筆頭に掲げられているのは「見方・考え方」を働かせるということである。見方・考え方を働か…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)