もくじ
楽しい体育の授業2024年12月号
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
- 【提言】なわとび運動で学級づくり,学校づくりしてみましょう!・・・・・・
- 「1人で練習して技をクリア」ではなく「友達と関わって楽しく習得」しよう・・・・・・
6年間の系統がパッとわかる!なわとび技一覧
上手に跳べるために必須の基礎知識
楽しく基礎感覚をアップする!なわとびエクササイズ
友達と一緒に楽しく上達!短なわ指導アイデア
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
クラスの団結が深まる!長なわ指導アイデア
できた!を見える化するなわとび学習カード
- 解説・・・・・・
- 低学年/たくさん とぼう! なわとびカード・・・・・・
- 中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl・・・・・・
- 中学年/たくさん とぼう! なわとびカード・・・・・・
- 高学年/技をもっと増やそう! 種目とびカード・・・・・・
- 高学年/たくさん跳ぼう! なわとびカード・・・・・・
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第81回)
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第80回)
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第9回)
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第9回)
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第9回)
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第9回)
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第9回)
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第9回)
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第27回)
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第45回)
編集後記
・・・・・・