詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
中学年/リズムダンス
バトルで即興!
書誌
楽しい体育の授業
2024年12月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,軽快なリズムに乗って全身で踊ったり友達と関わり合ったりして即興的に踊る楽しさや喜びに触れるようにすることがポイントです。本単元例は,ロックやサンバ等の律動を感じやすいリズムを取り上げて,リズムの特徴を捉えながらリズムの乗りやオリジナ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 57
中学年/表現/リズムダンス
即興的に踊る経験から運動会作品へ
楽しい体育の授業 2023年3月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 79
中学年/体つくり運動
子どもたちと一緒に学習を考えよう
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
中学年/ゲーム
タグラグビー
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 77
中学年/器械運動
マット運動(4年)
楽しい体育の授業 2025年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 76
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 73
中学年/リズムダンス
バトルで即興!
楽しい体育の授業 2024年12月号
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
論理的文章を同じ形式でくり返し教える
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
“キャリア&起業スピリット教育”と総合的学習―いま必要な指導とは
身近な「プロジェクトX」を発掘し、働くことの格好良さを教える
総合的学習を創る 2005年7月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】分数
分数のたし算をできるようにしよう
楽しい算数の授業 2010年1月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
中学校
「対話」が当たり前にある作文活動―ライティング・ワークショップの実践事例
国語教育 2016年10月号
一覧を見る