ランキング
最近、購読された人気記事上位100件をご紹介します。
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 中学校
  • 3年/握手(三省堂・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材を読み深めるにあたって,生徒に「何を読みとらせたいのか」あるいは「何を考えさせたいのか」,ねらいに応じた発問や言葉かけをすることがポイントとなる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
  • 随筆/私の「推し活」エッセイを書こう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「随筆」とは,筆者の体験したことを自由に印象深く書く文章です。中学生は実際には主に「徒然草」,「枕草子」という古典で学びますが,先人の書いた有名古典を学んで書くということは無理があります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 3年/(NEW)春風をたどって(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 三年生で学習する最初の物語教材である。そこで,二年生までに学習してきた学習用語や読み方についても,板書しながら確認する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 中学3年/【説明文】誰かの代わりに(光村図書)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント 本教材は,鷲田清一氏によって著された「自分とは何か」という問いにまつわる論説文です。教科書のための書き下ろしで,光村図書の国語教科書で学ぶ生徒にとっては,中学校で読む…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
  • 4年
  • ごんぎつね(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 「これは,わたしが小さいときに,村の茂平というおじいさんから聞いたお話です。」という冒頭の一文に,子どもたちは,どのような反応を示すのだろうか。このたった一文から,私という語り手の存在…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
  • 1年
  • 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
松原 伸一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,シジュウカラの鳴き声に着目し,その生態についての研究を説明した,仮説検証型の説明的な文章である。敬体で書かれており,読者に語りかけるような書きぶり,そして図やイラスト,グラフ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
  • 小学校6年/一年間のスタート
  • 授業開きのねらいを自覚するスタート
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業開きとは 授業開きは,子どもたちにとっても教師にとっても緊張感のある授業である。教師は,子どもたちが今後の社会科授業に好印象をもつように,授業開きに力を入れて準備をするだろう。教師経験をつめば…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 中2/アイスプラネット(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本授業は,「ぐうちゃんの魅力,僕への影響を明らかにして返信の手紙を書こう」という言語活動を設定し,〔思考力・判断力・表現力等〕はC読むこと…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの動き (図省略) 鉄棒運動の技 (図省略) ワンポイント解説 左ページには基礎感覚づくりの運動を記し,右ページには鉄棒運動の技を記載しています。基礎感覚づくりの動き(運動)は,「支える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 中1/「語り手」を通して作品を味わう
  • 教材:少年の日の思い出(東京書籍・教育出版・三省堂・光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大城 里緒・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「少年の日の思い出」は,「私」によって,「客」とのやりとりが語られる部分と,語り手「僕」によって,少年の日の出来事が語られる部分とに分けられるが,実際には…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
國友 慎平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 集合は,素早く安全に! 短くはっきりとした声を発すると,児童は素早く行動することができます。素早く行動する良さは,その後の活動時間が確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
  • 6年
  • やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,「五月」と「十二月」の世界が対比的に描かれていることや,比喩やオノマトペなどの表現が特徴的な作品である。二つの世界は,「小さな谷川の底を写した二枚の青い幻灯」という形で表され…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • 疑問にすべて答える!自由進度学習のよくある課題と解決策
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1 人間は楽な方に流れると思いますが,サボる子はいませんか? A 確かに,誰しもが意識して頑張ろうとしても,ときには手を抜いてしまうことがあるものです。しかし,「一斉授業」でもサボる子がいないわけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 小学校・国語
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
山田 博史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「読むこと」の学習において自由進度学習を生かす3つのポイント 「読むこと」の学習で「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を実現させるためには,自由進度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
  • 中学1年/「大阿蘇」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 「大阿蘇」は,古くから教科書に取り上げられている詩である。二学年で取り上げられることが多いが,今回は一学年に配置され,朗読をメインにしている。もちろんそれでも詩の特徴をつかむことはでき…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
  • ゲームで盛り上がる!
  • ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
倉光 陽司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きで大切にしたいこと 我々にとって,どの教科でも授業開きは緊張するものです。年に一度しかない1回目の45分の中で「今年の授業も楽しそう!」という印象を子ども達にもたせることができれば,成功と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
  • クラス全員が一体感を感じる!
  • 「あたためる」運動・「知り合う,伝え合う」運動・「一体感を感じる」運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 授業開きでの子どもたちは,体育の授業への期待を持ちながらも少なからず不安な気持ちを抱え,緊張した状態にあると考えられます。子どもたちの中には,グループやサークルになって向き合うことにも緊…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる自由進度学習の進め方
  • 教師の心構えと役割
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 型から入る前に 「自由進度学習」と「一斉授業」はそれぞれに利点と限界があることを理解し,自身の教育観を見直すことが重要。自由進度学習を導入する際には,目的を明確にし,型にとらわれない柔軟な姿勢を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
ページトップへ