ランキング
最近、購読された人気記事上位100件をご紹介します。

- 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
- ゼロからわかる自由進度学習の進め方
- 単元計画のつくり方
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2024年12月号
- ジャンル
- 学級経営
- 本文抜粋
- 1 子どもたちから問いを引き出す どの教科の学習でも,子どもたちが「自ら問いを立てる力」を育てることが,自律的な学習者の育成には不可欠です。自らつくった問いに向かって課題解決する経験が,子どもたちの主…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
- 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
- 説明文
- 5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
- 書誌
- 国語教育 2024年5月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- この教材の板書のポイント 本教材の題名は「インターネットは冒険だ」である。「冒険」には「楽しさ」と同時に「危険」が付きまとう。本教材を貫く視点は,まさにこのインターネットの「楽しさ」と「危険」について…
- 対象
- 小学5年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
- 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 中学校編
- 中学3年/「握手」(光村図書/3年)
- 書誌
- 実践国語研究 2024年5月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 教材研究のポイント Point1 細かく行き来する「時間」を捉える 大きく分けて三つの時間設定がなされています。一つは終末の「まもなく一周忌である」の箇所の「現在」。二つは上野の西洋料理店でのわたしと…
- 対象
- 中学3年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
- 疑問にすべて答える!自由進度学習のよくある課題と解決策
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2024年12月号
- ジャンル
- 学級経営
- 本文抜粋
- Q1 人間は楽な方に流れると思いますが,サボる子はいませんか? A 確かに,誰しもが意識して頑張ろうとしても,ときには手を抜いてしまうことがあるものです。しかし,「一斉授業」でもサボる子がいないわけで…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全6ページ (60ポイント)

- 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
- ゼロからわかる自由進度学習の進め方
- 教師の心構えと役割
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2024年12月号
- ジャンル
- 学級経営
- 本文抜粋
- 1 型から入る前に 「自由進度学習」と「一斉授業」はそれぞれに利点と限界があることを理解し,自身の教育観を見直すことが重要。自由進度学習を導入する際には,目的を明確にし,型にとらわれない柔軟な姿勢を…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
- 小5/銀色の裏地(光村図書)
- 書誌
- 国語教育 2025年4月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この授業では,登場人物の相互の関係や心情などについて,描写を基に捉えることができることを主なねらいとしている。本教材は,三人称限定の視点で…
- 対象
- 小学5年
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
- 中1/「語り手」を通して作品を味わう
- 教材:少年の日の思い出(東京書籍・教育出版・三省堂・光村図書)
- 書誌
- 国語教育 2025年1月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「少年の日の思い出」は,「私」によって,「客」とのやりとりが語られる部分と,語り手「僕」によって,少年の日の出来事が語られる部分とに分けられるが,実際には…
- 対象
- 中学1年
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 説明文の授業づくり全解説
- 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
- 6年/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書/6年)
- 書誌
- 国語教育 2024年11月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 教材研究の要所 表現面の特徴としては,どちらの教材も事実となる事例を基に筆者の考えを説明する文章である。また,文章の「初め」には,読者に問題を投げかける表現はなく,代わりに筆者の主張である「初めのまと…
- 対象
- 小学6年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第3回)
- 中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
- 書誌
- 国語教育 2021年6月号
- ジャンル
- 国語/指導方法/授業研究
- 本文抜粋
- 1 単元の概要 本単元では「文章と図表などを結び付け,その関係を踏まえて内容を解釈できる」ことをねらいとした…
- 対象
- 中学2年
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
- ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
- 小学校・国語
- 書誌
- 授業力&学級経営力 2024年12月号
- ジャンル
- 学級経営/国語
- 本文抜粋
- 1 「読むこと」の学習において自由進度学習を生かす3つのポイント 「読むこと」の学習で「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を実現させるためには,自由進度…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第4回)
- 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
- 2年/短歌を詠み深めよう 〜領域:読むこと 教材:短歌に親しむ/短歌を味わう(光村図書)〜
- 書誌
- 国語教育 2023年7月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 1 単元のねらい 教科書の授業展開は,「短歌に親しむ」で,近現代の短歌に慣れ親しんだ後に,「短歌を味わう」の六首の短歌を読み味わう流れである。今回は学習課題を「情景などを表す語句に着目し,短歌を知識や…
- 対象
- 中学2年
- 種別
- 連載・常設
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
- 2・3学期教材の指導案Best Selection
- 中学3年/【説明文】誰かの代わりに(光村図書)
- 書誌
- 実践国語研究 2024年9月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 教材の特徴と単元づくりのポイント 本教材は,鷲田清一氏によって著された「自分とは何か」という問いにまつわる論説文です。教科書のための書き下ろしで,光村図書の国語教科書で学ぶ生徒にとっては,中学校で読む…
- 対象
- 中学3年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
- 授業開きでそのまま使える! ワークシート集
- 〔中学校〕道徳の四つの窓で心を成長させるためのスタート〜あたたかい人間関係づくり〜
- 書誌
- 道徳教育 2016年4月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 1意見交換・伝え合いの授業に慣れる 道徳の授業は、教師が生徒と本音で向き合える大切な時間である。「どんな授業が始まるのか」と、わくわくしている生徒に、「皆さん自身が自ら考えることを大切にする授業である…
- 対象
- 中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
- 授業の扉を開けよう! 道徳授業オリエンテーション
- [中学校]「あれども見えない」温かい心を見える化する
- 書誌
- 道徳教育 2024年4月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 1 育てたい子どもの姿をイメージする みなさんが,授業開きで大切にしていることは何ですか? 私は以下の2点です…
- 対象
- 中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 説明文の授業づくり全解説
- 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
- 3年/作られた「物語」を超えて(光村図書/3年)
- 書誌
- 国語教育 2024年11月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 教材研究の要所 「説明文」は事例を伝えることそのものが目的であるのに対して,「論説文」は事例を根拠にして筆者が主張を述べることが目的となる。そのため,文種に応じて教材研究の方向は自ずと異なってくる。本…
- 対象
- 中学3年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
- まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
- 随筆/私の「推し活」エッセイを書こう
- 書誌
- 実践国語研究 2025年1月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 活動のねらい 「随筆」とは,筆者の体験したことを自由に印象深く書く文章です。中学生は実際には主に「徒然草」,「枕草子」という古典で学びますが,先人の書いた有名古典を学んで書くということは無理があります…
- 対象
- 中学2年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
- 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
- 小学2年/「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」(東京書籍/2年上)
- 書誌
- 実践国語研究 2024年5月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 教材研究のポイント Point1 比較による目的と内容の把握をする 本教材は,アフリカゾウの説明を「看板」「ガイドブック」という言語材で比較しながら読めるように記述されています。どちらか一方の言語材の…
- 対象
- 小学2年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 説明文の授業づくり全解説
- 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
- 1年/ちょっと立ち止まって(光村図書/1年)
- 書誌
- 国語教育 2024年11月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 教材研究の要所 「ちょっと立ち止まって」は,説明的文章教材の定番教材の一つである。事例として提示された「ルビンのつぼ」をはじめとした三枚のだまし絵は,それだけで中学一年生の興味・関心を惹く。とても魅力…
- 対象
- 中学1年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)

- 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
- 09 社会科教育における「真正の学び」と教授法
- 当事者意識にこだわるのもほどほどに
- 書誌
- 社会科教育 2024年12月号
- ジャンル
- 社会
- 本文抜粋
- 1 真正の学びとは何か ニューマンは「真正の学び」が@知識の構成,A鍛錬された探究,B学校外での価値の3条件からなると説明している。真正の学びについては「教科の本質」と関連づけてパフォーマンス評価の評…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全4ページ (40ポイント)

- 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
- 1学期教材の授業プラン 小学校編
- 2年
- 【文学】スイミー(光村図書)
- 書誌
- 実践国語研究 2025年5月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 お話を 読み, すきな ところを つたえよう…
- 対象
- 小学2年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (20ポイント)