詳細情報
特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
09 社会科教育における「真正の学び」と教授法
当事者意識にこだわるのもほどほどに
書誌
社会科教育
2024年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真正の学びとは何か ニューマンは「真正の学び」が@知識の構成,A鍛錬された探究,B学校外での価値の3条件からなると説明している。真正の学びについては「教科の本質」と関連づけてパフォーマンス評価の評価課題で「あなたは××学者です」と場面設定して単元を逆向きに設計する,学問志向の強い学習活動のことだ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
社会科教育の本質から導く学びのスタンダード
社会科教育 2024年12月号
02 これからの社会科授業づくりで大切にしたいこと
学習指導要領実施状況調査速報版から考える
社会科教育 2024年12月号
03 社会科教育と教科書の活用の仕方 これからのスタンダード
教科書の記述内容と,副読本や現実社会を比較して,方法の概念装置と内容の概念装置を創る
社会科教育 2024年12月号
04 1人1台端末のデジタル学習基盤を前提とした協働的な学び
「対話」と「批判的思考」を働かせた情報を吟味する学習活動
社会科教育 2024年12月号
05 社会科教育における授業理論と実践の関係 これからどのように考えていくべきか
教科のグランドデザインから教室状況をふまえたデザインの原則へ
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
09 社会科教育における「真正の学び」と教授法
当事者意識にこだわるのもほどほどに
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る