検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
中学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
1 学び残しゼロ!「3学期の授業」のポイント
中学校 学習到達度の確認と学習活動の重点化
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 コロナ禍での学びの保障のために 新型コロナウイルス感染症対策にかかわり,多くの学校が年度の早い期間に臨時休業等を余儀なくされた。中には,校内で感染者が発生し,学級閉鎖になったりするなど,授業ができ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(1)社会的事象(社会科)に興味がない子
フォロー的視点ではなく授業の改善視点が大切
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象(社会科)に興味がないことは「つまずき」なのか 本稿の論題は「『社会的事象(社会科)に興味がない子』へのつまずきフォローアップアイデア」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(2)資料の読み取りが難しい子
資料読み取り指導の段階を明確にして,フォローアップ
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
麦田 哲之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 進学塾広告の「資料」合格率から 学校の長期休業日が近付くと,進学塾の広告が目に付くようになる。ある進学塾Aの広告には,有名大学の合格率が記載されていた。別の進学塾Bの広告にも同じ大学の合格率が,進…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(3)振り返り活動が難しい子
深い思考,深い理解を促す「振り返り」の手立て
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
今 隆史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「振り返り」を問い直す 新学習指導要領解説に,主体的・対話的で深い学びにおいて「振り返り」学習を工夫して行うことが明記された。今まで我々が行ってきた振り返りを問い直し,より質の高い振り返りの在り方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
中学校地理的分野/世界各地の人々の生活と環境
もう一つ重要語句が! でも,秘密
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1突破口は,秘密にせまる探究心 「学び残しゼロ!」は,なかなか高いハードルです。すべての重要語句を短時間でカバーするのは,不可能なことかもしれません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
中学校地理的分野/日本の地域的特色と地域区分
点から線へ,線から面へ
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
宮ケ原 隆二
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1イメージマップで知識の整理を 全国の学校現場では,生徒たちの「学びの保障」や「安心できる学校環境」,「思い出に残る学校行事」などをいかにして並び立たせるか,縦と横の情報を整理しながら,手探りで今を迎…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
中学校歴史的分野/古代までの日本
「古代ならでは」の“関連付け重視ワーク”
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1これからの基礎固め 全面実施間近の指導要領では,歴史的な見方・考え方の具体的な視点や方法として,類似や差異,事象同士の因果関係への着目が挙げられ,また,世界史を背景とした歴史の流れの理解も重視されて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
中学校歴史的分野/近現代の日本と世界
近代戦争の流れと戦後の改革
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
村上 利雅
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1近代史のポイントは五つの戦争 近代史の大きな出来事といえば「戦争」である。この時代,日本が関わった戦争は五つ(ワークシート参照)で,それぞれなぜ戦争が起きたのか(原因),どのような結末を迎えたのか(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
中学校公民的分野/私たちと現代社会
現代社会を読み解く3つのキーワード
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
上西 好悦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1少子高齢化が進む日本 問1解答例 出生数の減少で子供の数が減り続けている。 問2解答例 今後の一八歳から六五歳の世代人口が減ると言うことで,日本の社会を支える世代の数が少なくなる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
地理的分野/世界の諸地域
大単元の課題を段階的・系統的に配列し,見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍での授業の計画においては,昨今話題となっているカリキュラム・マネジメントが,授業者に強く求められよう。授業時数や活動制限など,ないものやできないことを求めても無意味である。この状況下においても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
地理的分野/日本の諸地域
生徒の学習経験を活かし学習活動を工夫する
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1はじめに 本稿では,一,二学期に概ね年間指導計画にある時数を配当して教科書の構成に従い授業を進めてきたが,三学期の授業時数に対して一〜二つの単元を学び残してしまう状況を想定して述べることとする。具体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
歴史的分野/中世の日本
より具体的な学習内容や,問いの構造で組み立てる授業設計の工夫
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1学習内容と過程の構造化による 社会科授業の設計 令和二年六月五日に文部科学省から出た「学校の授業における学習活動の重点化に係る留意事項等について」の通知及び七月の第二報において,社会科における学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
歴史的分野/近世の日本
「近世の日本」の本質をつかみ,時代の変化を説明できる学びを創る
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
上畑 直久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「近世の日本」の本質を考える 「教科書の重要語句を,授業内で生徒に説明したか」不安に駆られてしまう。私たち教師にとって,コロナショックは学習内容を見直すターニング・ポイントとなった。教科書見開き二ペ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
公民的分野/私たちと政治
学習事項の精選に生徒を参画させる
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1先行例として―都道府県名のテスト出題に生徒を関わらせて― 中学二年,三年で定期テストのたび に,都道府県名,県庁所在地名を繰り返し出題してきた。一緒に学年を組んだ先生の方針で,県立入試での出題率も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第22回)
長期的な視点で行う,効率的な評価@
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに 本号から三月号まで「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料 小学校 社会」(国立教育政策研究所)の事例を参考に「内容のまとまりごとに長期的な視点で行う評価」について解説する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第10回)
「単元の振り返り」を充実させるためのスキル
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1表現活動が目的化していないか 単元の最後に,まとめの表現活動や振り返りに時間をかけることは,単元の学習の締めくくりを充実させていくために必要なことである。単元における追究活動では,表現活動や振り返り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第10回)
なぜ,困っている人を助けなければならないの?〜遠くのあの子とあなたのつながり〜
公民(SDGs)
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「利他的な行動」,いいじゃない? 私たちはSDGsとどう向き合えばいいのか? SDGsでは,主題となるテーマと自分との関わりのわかりにくさが指摘されている。「2 飢餓をゼロに」という日本にとっては遠い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第10回)
社会科の授業デザイン(4)
「オンライン授業研究会」
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1開催方法 下記のように,教室に複数のカメラを設置し(うち一つは同僚教諭がカメラをもって動く),研究会参加者は,子供の活動や発言の状況,教師の動きなどに応じてカメラを選択し,画面を拡大して学習の状況を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク (第10回)
空間的相互依存作用に着目させる学習
中学地理「東京オリンピックの影響」
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回は,地理的な見方・考え方の一つである「空間的相互依存作用に関わる視点」に着目させる工夫について紹介する。空間的相互依存作用とは,すべての場所は交通や通信を介して他の場所と結び付いているという概念で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第10回)
ライン,グリッド,ハブ&スポーク,そして?(空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1航空交通網の発達 (1)ライン型では,航続距離が短いため途中で給油しつつ最終地点までを繋いでいました。複数地点での需要が高まると,主要な目的地に人や物を直接運ぶネットワークが必要となります。それが(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る