検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
高等学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
1 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
共有・可視化・協働の先にある第三フェーズ
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適化された学びと探究 教育DXは「教師によるICT活用」と「児童・生徒によるICT活用」に大きく分けることができます。前者は,授業を効率的に進め,学習活動の時間を保障し,分かりやすい授業の実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
2 「教育DX」はこれまでのICT活用とどう違うのか―その可能性と課題
子どもたちとともに目の前の課題と向き合う
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
小ア 誠二
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教育という営みには,これでいいというゴールはない。人は,生きていくために課題と向き合い,周囲の人々と一緒に悩み,わかったことを共有するために他者に伝える。これは,人が社会という世界を構成…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
3 現場視点で考える!社会科授業DX―個別最適な学びと探究を担保する授業デザイン
高等学校/グループワーク×個別学習で史料を読む授業
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
東 勇士
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史総合,世界史探究に向けて 本校では,高校二年生になると文系・理系の選択者を対象に週三時間という枠で世界史Bの授業が始まります。進学希望者が大半を占めるため,自ずと共通テストを意識して知識を教員…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
4 デジタルとアナログの使い分けの視点から考える!個別最適な学び×探究授業
使い分けながら「併用」しよう
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
川ア 誠司
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アナログは負担か? 二〇一〇年にICT教育に関する実証的な研究プロジェクトを立ち上げた時に,実証実験校の先生方の不安は,まさにデジタルとアナログの使い分けをどうするかにあった。筆者は各地に出かけて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
5 社会科教育で探究する学びを実現する!情報活用型プロジェクト学習
目的のある情報活用で本気の探究を引き出す
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
稲垣 忠
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科でたどるDIKW データ(Data),情報(Information),知識(Knowledge),知恵(Wisdom)はどのように区別されるのでしょうか。例えば,全国の漁港では毎日,たくさん…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
8 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 高等学校
地理 地域探究のハードルを下げる・深める
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
小橋 拓司
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校におけるICT環境は大きく変わりつつある。本校でも二〇二一年度から理数科で,二〇二二年度からは普通科においてBYODが進められ,1人1台の端末を活用した授業が本格化している。また…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
8 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 高等学校
歴史 質問ツールを使い分けた問いづくりの実践
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
佐藤 克彦
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICTと問いづくり 生徒が授業中に抱く素朴な疑問を,歴史的な見方・考え方を働かせて形成される「問い」へと作り上げる上で,ICT機器の使用は効果的である。第一に生徒の疑問を量的データとして集計するこ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
8 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 高等学校
公民 探究授業の質を高めるためのオンデマンド授業の導入
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「いずれデジタル社会に対応した授業を行う時がやってくる」そのように考えながらも,日々の校務に追われ,備えを怠っていたところにコロナ禍のオンライン授業が舞い込んできた。このような感覚を持っ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第39回)
「単元で考える」授業づくりA
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
●はじめに 本号では,問題解決的な学習過程の充実に向けた小学校社会科の授業づくりについて,学習問題や問いについて具体的な実践事例を基に説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第3回)
子どもをさぐるための教師の記録
「カルテ」の実践より
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもをさぐる 個別最適な学びにおける主語は,「子ども」です。子どもが自分自身にとって最適な学びをみつけることが重要です。しかし,そもそも子ども達が自分にとって最適な学びをみつけるということは,容…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート (第3回)
Google Workspace for Educationとジグソー法
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
寺崎 仁樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ジグソー法との出会いと挫折 私が最初にジグソー法と出会ったのは,当時gaccoで提供されていた「インタラクティブティーチング」を受講した二〇一六年でした。この講座ではオンライン修了者を対象に,さら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第3回)
本時の問いを設定するまでの「発問」
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いを設定するまでの「発問」とは,子ども達の認知から問いまでを意図的に紡ぐ「ジョイント型発問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第27回)
キエフ?キーウ?(場所)
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 プルーってどこ? 中学・高校の教育現場に赴任した年,アメリカ合衆国からの留学生に週一時間「地理」を教える特別授業を半年間ほど担当しました。奈良市にあった学校の周辺から,留学生のホストファミリーの家…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第33回)
他教科・他科目との連携や多様な資料を用いた実践(1)
盧舎那仏建立と渡来技術そのB―視点の広がりと考察理解の深まり
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
四月号より筆者(地理歴史)と,尾澤勇氏(芸術)の連携実践「盧舎那仏建立と渡来技術」について示しています(四月号「指導と評価の計画」,五月号「展開」参照)。工芸の「多様な視点から考え,見方や感じ方を深め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第3回)
余ったコロナウイルスワクチンをどう扱うのが公正か?
A-(2)現代社会を捉える枠組み
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
山本 祐輝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1今の社会問題に対する解決策を見つける(P・D) 公民分野で学習する「効率と公正」の概念を理解することは,やはり子どもたちにとって,難しいものであると感じられる。本実践は,今の社会問題に対する問題解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第3回)
授業を創る「教材」入手の方法
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新聞から情報を得る 五月号では,一つの社会事象を異なる二つの立場から考える「多角的なものの見方」を育てることで社会認識を深めていく,「アナザー・ストーリーの授業」について示した。今回は,そのような…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第3回)
どうしたら児童生徒は解決したい社会的課題を見つけられるのか
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳は大人か子どもか 二〇二二年四月より,成人年齢が18歳に引き下げられた。すでに18歳に引き下げられている選挙権と考え合わせると,日本では18歳になれば大人の仲間入りを果たすことになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― (第3回)
学習評価の目的と方法の限界を考える
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂では,学校教育における質と多様性,包摂性を高め,児童・生徒それぞれに最適な教育の機会を保障するために実施される「カリキュラム・マネジメント」と「主体的・対話的で深…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第291回)
高知県の巻
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
田村 隆吏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
高知県社会科教育研究会は,「人間尊重」と「平和」を重視し,地域に根ざした教材の開発に力を注いできた。高知発祥の自由民権運動や坂本龍馬を題材にした教材,グロリオサなどの施設園芸を取り上げた教材等多くの教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
コロナ禍によりオンライン授業の必要性が生まれ,GIGAスクール構想や1人1台端末の支給が急速に進み,ここ二年で学校・子どもを取り巻くICT環境は,劇的と言っていいほど変貌を遂げました。1人1台端末を活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る