詳細情報
特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
04 学習問題と学習計画―子どもの「知りたい」と学びのゴール
単元の指導計画 カギは構造化と連続する問い
書誌
社会科教育
2024年9月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「本時の学習問題と習得させる知識はどうするか」「四五分間をどのように展開するのか」「板書計画はどうするのか」。研究授業が決まると,途端にこのような問いで頭がいっぱいになる。しかし,右の問いは,すべて本時案に関するものであり,学習計画(以降:単元の指導計画)にまで考えが及んでいない。教師…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
「問い」に焦点をあてた学習計画と授業づくり
社会科教育 2024年9月号
02 学びのゴールを意識する!学習計画づくりの手順―どこをどう変えるか
[テーマ・学習方法の選び方]中心概念を大切にしてマネジメントを楽しもう
社会科教育 2024年9月号
02 学びのゴールを意識する!学習計画づくりの手順―どこをどう変えるか
[調べ方・発表の仕方(活動の入れ方)]一市民として,持続可能な発展の方策をプレゼンする
社会科教育 2024年9月号
02 学びのゴールを意識する!学習計画づくりの手順―どこをどう変えるか
[まとめ方・評価の仕方]目的とゴールの共有による見通しの大切さ
社会科教育 2024年9月号
03 子どもが主体的に動き出す学習計画づくり―学習を子どものものにするポイント
学習計画はだれのもの
社会科教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
04 学習問題と学習計画―子どもの「知りたい」と学びのゴール
単元の指導計画 カギは構造化と連続する問い
社会科教育 2024年9月号
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
知的好奇心と関連からつくる理科シラバス
楽しい理科授業 2006年12月号
自著を語る
『伝え合い学び合う「足場」のある算数授業―思考力・表現力を育てる授業事例集―』
楽しい算数の授業 2010年11月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 3
反徳目主義の本質を問う
学校マネジメント 2008年6月号
自著を語る
『すぐに役立つ! 365日の算数授業づくりガイドブック―教師力をアップするスタンダード57―』
楽しい算数の授業 2011年4月号
一覧を見る