詳細情報
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第6回)
地図から世界の現状を捉え,子どもの社会認識を深めよう!
書誌
社会科教育
2024年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国際理解と地図活用 本号では,小学校第6学年の最終単元である「グローバル化する世界と日本の役割」に着目し,地図を活用して国際理解を目指す授業展開を提案する。持続可能な社会の創り手の育成が求められる今日において,SDGsの視点からの地図活用は有効で,子どもの空間軸を育成することも可能である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 17
日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
社会科教育 2025年8月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 16
地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
社会科教育 2025年7月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 15
地図記号に着目し,地図をミクロな視点で比較して相違点を発見させよう!
社会科教育 2025年6月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 14
地図リテラシーの育成を目指す授業づくり
社会科教育 2025年5月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 13
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 6
地図から世界の現状を捉え,子どもの社会認識を深めよう!
社会科教育 2024年9月号
読者の声
6月号を読んで
生活指導 2005年8月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
なぜ,困っている人を助けなければならないの?…
社会科教育 2021年1月号
偉人伝で道徳授業 8
野口英世
一人の人物を複数の資料で…その@
道徳教育 2014年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
小学校知的障害学級で展開したい自立を目指したよりよい習慣を育む指導
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る