詳細情報
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第30回)
子どもの「思考の癖」をどう見出すのか?
書誌
社会科教育
2024年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科学習の因子 子どもたちは様々な見方や考え方をもっています。また,情意面や技能面でも,「この子」独特のものがあるでしょう。それらのどの部分が浮かび上がってくるのかを見て,キャッチしていくような感覚です。その際,図1のような因子を考えておくと,「この子」の思考がどこの側面にあたるのか,よりクリ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 39
「行ってみたい」が学びを深める―現地で広がる視点
社会科教育 2025年6月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 38
祇園祭りがつなぐ想い
「だからこそ」の意味
社会科教育 2025年5月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 37
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
社会科教育 2025年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 36
失敗から学ぶ
社会科教育 2025年3月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 35
個別学習の時に教師は何をしている?
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 30
子どもの「思考の癖」をどう見出すのか?
社会科教育 2024年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年/『高瀬舟』における庄兵衛と喜助はどこが違うか―「質問力」を育て、鍛える―
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る