詳細情報
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第3回)
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
書誌
国語教育
2021年6月号
著者
上田 浩嗣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元では「文章と図表などを結び付け,その関係を踏まえて内容を解釈できる」ことをねらいとした。 そこで,「作者の沼田さんになったつもりで,クマゼミ増加の原因を,プレゼンテーションソフトを使い,発表しよう。」という学習活動を設定した…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 12
中学2年/「国語の学びを振り返ろう テーマを決めて話し合い,壁新聞を作る」(光村図書)
国語教育 2022年3月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 11
中学2年/「走れメロス」(光村図書他)
国語教育 2022年2月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
中学2年/「魅力を効果的に伝えよう 鑑賞文を書く」(光村図書)
国語教育 2022年1月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
中学2年/「君は「最後の晩餐」を知っているか」「「最後の晩餐」の新しさ」(光村図書)
国語教育 2021年12月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
中学2年/「扇の的―「平家物語」から」(光村図書)
国語教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
IT―どんな類型をどう活用できるか
総合的学習を創る 2005年9月号
我が家の食卓
給食で肉といえば「鯨」だった
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
授業に密着したワークシート開発と活用のヒント
小学2年=授業に密着したワークシート開発と活用ヒント
国語教育 2014年7月号
編集後記
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る