もくじ

国語教育2025年1月号
- 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業- 提言 「海の命」との向き合いかた
- 誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える・・・・・・・・
- 「海の命」を読み深める 教材研究の目
- 実践「海の命」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
- 実況解説!「海の命」の板書デザイン
- 【特別インタビュー】「少年の日の思い出」の世界――ヘルマン・ヘッセと作品の見方・・・・・・
- 「少年の日の思い出」を読み深める 教材研究の目
- 実践「少年の日の思い出」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
 
- 第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
- 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)- 理論/言語活動をデザインする@・・・・・・
- 小1/よんで かんじたことを はなそう・・・・・・・
 〜教材:ずうっと,ずうっと,大すきだよ(光村図書)〜
- 小2/詩を作って,読み合おう・・・・・・・
 〜教材:見たこと,かんじたこと(光村図書 ※関連:東京書籍)〜
- 小3/組み立てにそって,物語を書こう・・・・・・・
 〜教材:たから島のぼうけん(光村図書)〜
- 小4/語りの「声」を手がかりに読もう・・・・・・・
 〜教材:世界一美しいぼくの村(東京書籍)〜
- 小5/手塚のターニングポイント・・・・・・・
 〜教材:手塚治虫(東京書籍)〜
- 小6/今の私,これからの私・・・・・・・
 〜教材:今,私は,ぼくは(光村図書)〜
- 中1/「語り手」を通して作品を味わう・・・・・・・
 〜教材:少年の日の思い出(東京書籍・教育出版・三省堂・光村図書)〜
- 中2/筆者の考えに対する自分の意見をもとう・・・・・・・
 〜教材:学ぶ力(教育出版)〜
- 中3/メディアの意義を見つめ直そう・・・・・・・
 〜教材:いつものように新聞が届いた―メディアと東日本大震災(東京書籍)〜
 
- 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第10回)
- だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第10回)
- 主体化する国語科授業デザイン (第10回)
- 生成AIを活用した授業づくり (第10回)
- 国語教育の実践情報 (第106回)
- わが県の国語ソムリエ (第152回)
- 編集後記・・・・・・
- 今月号 掲載教材一覧












 
 

















