詳細情報
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育
2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう」 8月号の佐藤綾花のデザインをもとに考えることにする。この単元デザインは,「やまなし」を読むだけではなく,宮沢賢治の他の作品を読んで考えたことを伝え合うという複合的なデザインと…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
理論/言語活動・話し合いの活動の主体
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
理論/言語活動をデザインするA
言語活動としての「読みの交流」
国語教育 2025年2月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 9
理論/インタビューの面白さ
国語教育 2024年12月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 8
理論/学習目標の二重性
国語教育 2024年11月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
理論/話し合いにおける人間関係 その2
国語教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
理論/言語活動をデザインする@
国語教育 2025年1月号
基礎学力をつける授業のネタ 7
国語/「要約力」をのばす
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
編集後記
実践国語研究 2002年5月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
実践国語研究 2008年11月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Cディスカッション
数学教育 2015年10月号
一覧を見る