詳細情報
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第8回)
理論/学習目標の二重性
書誌
国語教育
2024年11月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の扉の「目標」 ・「音読げきをしよう」 ・「知っていることとつなげて読もう」 ・「俳句を作って句会を開こう」 ・「場面の展開を捉え,人物や情景を描いた表現に着目して,作品を読み深める…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
理論/言語活動・話し合いの活動の主体
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
理論/言語活動をデザインするA
言語活動としての「読みの交流」
国語教育 2025年2月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
理論/言語活動をデザインする@
国語教育 2025年1月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 9
理論/インタビューの面白さ
国語教育 2024年12月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
理論/話し合いにおける人間関係 その2
国語教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 8
理論/学習目標の二重性
国語教育 2024年11月号
優れた教師がしている総合マネジメント ― 注目点はここだ!
「改革への創意と工夫」に凝集する小林毅夫氏のマネジメント能力
総合的学習を創る 2004年8月号
学年別・今月のおすすめ指導
三学期に是非やってみたい指導・学習
3年生 わくわく感、しっとり感
女教師ツーウェイ 2012年1月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2014年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
走り高跳び(高学年)
グループ競争で目標記録を跳べ
楽しい体育の授業 2002年10月号
一覧を見る