検索結果
著者名:
松本 修
全15件(1〜15件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 理論/言語活動・話し合いの本質
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「型」というもの 村上春樹は,自身の『若い読者ための短編小説案内』で,対象になっている小説について「自分の読み」を提示しているが,そこで提示されている「読み」について,川上未映子との対談の中で次のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 小1/「がっこうのひみつ」をつたえあおう
  • 教材:こんなものみつけたよ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
大村 幸子・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 本学習は,入学したばかりの学習者にぴったりの内容である「学校で見つけたもの」を話題とし,それを学校の新しいお友達に伝えるという話すこと・聞くことの学習…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 【提言】文学の授業をいかに“Reデザイン”するか
  • 文学の授業“Reデザイン”のための2つの視点
  • 「言葉による見方・考え方」と「学習過程と言語活動」
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
松本 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文学教材の授業を見直すとき,教材研究にあたっては,「見方・考え方」が重要なものとなり,学習デザインにあたっては,「学習過程と言語活動」が重要なポイントとなる。なぜなのか,そしてどうすればいいのか,以下…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第108回)
  • 東京都
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教科教育の研究は,研究と現場とに断層がないことが望ましい。その意味で現場の国語人が自由に意見を言い合えるアットホームな研究会・学会の存在が重要になる。玉川に異動してから,「玉川国語教育研究会」「国語科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第11回)
  • 問いの要件から見た二つの授業実践
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
このリレー連載も,十一回目となり,松本と西田による理論編の提示のあと,8本の実践が提示されたところである。今回から,まずは松本が中学校の二人の論文について一種の振り返りを述べ,来月には西田から小学校の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
  • 「読解力」を捉える―関連する国語学力
  • 「メタ認知能力」との関連
  • 読みの違いを捉えて交流するためのメタ認知方略
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
松本 修
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 読みの交流におけるメタ認知的変容とメタ認知能力 読みの交流という学習活動においては,「読みが変わった」という認知的変容よりも「読み方が変わった」というメタ認知的変容が重視される。松本(二〇二〇)に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第1回)
  • 読みの学習における<問い>
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
問い 交流が生み出す  読みの学習デザイン  【連載】第1回 読みの学習における〈問い〉 玉川大学教職大学院教授 松本 修…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
  • [提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
  • 「深い学び」を導く文学的文章の教材研究と発問づくり
  • 読みの交流による「深さ」への到達
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ディープラーニングと読みの交流 二〇一七年告示の学習指導要領につながる検討の過程で,求められている質の高い学習がもっぱらアクティブ・ラーニングに焦点化されつつあることの問題を提起したのが,松下佳代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
  • 物語文=授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新しい版の教科書では、多くの場合、従来よりも学習活動が、「手引き」に詳しく丁寧に指示されていることが多い。これは、学習活動をより具体的な活動として展開するための配慮がなされているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
  • 継続的に行う言語活動―どんな中味が向くか
  • 継続的活動に向く―話す活動とは
  • 課題を持って話す関連指導―保育園との連携―
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元を貫く言語活動や、年間指導計画を貫く言語活動というものがあるわけではない。単元を貫くのは探究的な課題である。それは教師の側にあっては学習指導目標に即したものであり、学習者側にとっては問題・課題意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
  • 読みの交流をめぐる話し合いについての〈知識・技能〉
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
読みの交流をめぐる課題 読みの学習においても、批評的な観点と話し合いを中核とする交流活動が重要度を増している。これは、新しい学習指導要領に端的にあらわれている学習観の転換によってもたらされたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
  • 言語力と基幹学力
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
基幹学力ということば  基幹学力研究会という会が発足するという話を伺ったとき、「学力低下問題を受けての対応かな」と単純に考えた。しかし、この基幹学力ということばは、それ以上の意味を担う可能性を持ってい…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 文学の読みに必要な知識・技能の整理を
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
リーディング・リテラシーがもたらしたもの まもなく新しい学習指導要領が告示される。現行学習指導要領が出されてから、学力低下が問題視され、PISA調査でのポイントの低下が問題となって、教育政策そのものが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第198回)
  • 新潟県
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
上越教育大学では、多数の派遣教員を新潟県内から受け入れてきた。二〇〇〇年四月以降は新設学習臨床コースに移籍した私のもとでも、国語教育人が育っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が生きている喜びを読む杉みき子の児童文学
  • インタビュー 作者が語る作品・子ども・風土
書誌
実践国語研究 別冊 2001年1月号
著者
杉 みき子・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作品と風土  松本 今日は、「作者が語る作品・子ども・風土」と題しまして、杉みき子先生からお話を伺いたいと思います。本当はずっと「先生」というふうに申し上げるべきでしょうけれども、この記事の読者は、ほ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全23ページ (230ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ