もくじ
国語教育2024年12月号
特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
- 巻頭カラー『教育科学 国語教育』65年の歩み
国語教育と教育施策
国語教育と学習指導
【特別寄稿】国語教育の不易と流行
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
- 理論/インタビューの面白さ・・・・・・
- 小1/てがみをかこう・・・・・・・
〜教材:てがみでしらせよう(光村図書)〜 - 小2/もし,穴がなかったら?・・・・・・・
〜教材:あなの役割を考えよう/あなのやくわり(東京書籍)〜 - 小3/俳句を完成させよう・・・・・・・
〜教材:俳句に親しもう(東京書籍)〜 - 小4/理由や例を挙げて,考えを伝えよう・・・・・・・
〜教材:もしものときにそなえよう(光村図書)〜 - 小5/読んだことを基に考えをまとめよう・・・・・・・
〜教材:想像力のスイッチを入れよう(光村図書)〜 - 小6/すいせんする文章を書こう・・・・・・・
〜教材:おすすめパンフレットを作ろう(光村図書)〜 - 中1/情報描写を味わおう・・・・・・・
〜教材:トロッコ(東京書籍・三省堂)〜 - 中2/「語り」を読んでみよう・・・・・・・
〜教材:走れメロス(東京書籍・教育出版・三省堂・光村図書)〜 - 中3/快適な学校生活に向け会議を開こう・・・・・・・
〜教材:合意形成に向けて話し合おう(光村図書 ※関連:東京書籍・教育出版・三省堂)〜
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第9回)
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第9回)
主体化する国語科授業デザイン (第9回)
生成AIを活用した授業づくり (第9回)
国語教育の実践情報 (第105回)
わが県の国語ソムリエ (第151回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧