詳細情報
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第9回)
「文学」と出会うことと「論理」
書誌
国語教育
2024年12月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は,哲学界のトリックスター,もとい「変わった子」であるカントくんの「なぞ」をヒントにしながら,国語教育にとっての「論理」とはいったい何なのかについて考えました。カントくん曰く,人間の「考える力」は,常に「感じる力」と共にはたらいています。そして「論理」とは,「感じる力」が集めてきたも…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 12
「幼年期の終わり」と「ことばにならない何か」
国語教育 2025年3月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 11
「多様性」と「ことばにならない何か」
国語教育 2025年2月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 10
「説明的な文章」アレルギーのなぞ
国語教育 2025年1月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 8
「論理」教育の基礎づけ
国語教育 2024年11月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 7
「論理」はそんなにえらいのか?
国語教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 9
「文学」と出会うことと「論理」
国語教育 2024年12月号
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【社会科授業における視点】未来社会とは持続可能な社会のこと
社会科教育 2016年3月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 5
4年/テスト後の隙間時間に取り組むなら、絶対に『TOSS算数ワーク』がいい!
向山型算数教え方教室 2005年8月号
やる気100%にする!自由研究テーマ例
中学地理/やる気100%!自由研究テーマ例
社会科教育 2014年7月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 6
カリキュラム・マネジメント成功の視点5
国語科の授業づくり〜年間計画・単元…
国語教育 2018年9月号
一覧を見る