詳細情報
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育
2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう。 「多様性」や「規範」と聞いて,みなさんは何をイメージされるでしょうか。もちろん「多様性」と聞いて何を思うかということ自体多様であるわけですが,例えば「外国にルーツを持つ学習者」で…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 12
「幼年期の終わり」と「ことばにならない何か」
国語教育 2025年3月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 10
「説明的な文章」アレルギーのなぞ
国語教育 2025年1月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 9
「文学」と出会うことと「論理」
国語教育 2024年12月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 8
「論理」教育の基礎づけ
国語教育 2024年11月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 7
「論理」はそんなにえらいのか?
国語教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 11
「多様性」と「ことばにならない何か」
国語教育 2025年2月号
国語教育の実践情報 32
小学校/小学校学習指導要領実施状況調査結果の公表
国語教育 2018年11月号
特集 “美しいノート”づくり:向山型指導の7か条
日付,ページ数を書かせるとよい効果がたくさんある
向山型算数教え方教室 2009年5月号
個に応じた発展問題事例 51
1年・いろいろなかたち/2年・たし算とひき算のひっ算/3年・わり算/4年・変わり方をグラフに表そう/5年・三角形・四角形の角/6年・平均
楽しい算数の授業 2006年6月号
エピソード “あのとき”子どもが自分を好きになった
中学校/五つの「あい」を大切にした授業―子どもたちが創った最後の道徳授業
道徳教育 2006年12月号
一覧を見る