詳細情報
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
「生活規律」とどう連動させるか
形式的行為を排除し、授業モードをつくる
書誌
授業力&学級統率力
2010年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもにけじめがつかないのは、教師の行為に問題がある チャイムがなっても、子どもがなかなか教室に入らないのには、理由がある。 教師が時間を守っていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
しっかり管理し、しっかり教える
授業力&学級統率力 2010年9月号
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
かくれたカリキュラムの点検が重要である
授業力&学級統率力 2010年9月号
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
教室を引き締める学習の躾
授業力&学級統率力 2010年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
授業力&学級統率力 2010年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【社会科の場合】考えたあしあとをノートに残す
授業力&学級統率力 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
「生活規律」とどう連動させるか
形式的行為を排除し、授業モードをつくる
授業力&学級統率力 2010年9月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 6
アタックはクイック型にせよ! 30秒シュートで成功率アップ!
楽しい体育の授業 2024年9月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 9
小学5年/メディアとの関わりについて,自分の考えをまとめよう
【読むこと】12月教材「想像力のス…
国語教育 2019年12月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
硬派、メディアリテラシー論
現代教育科学 2000年12月号
一覧を見る