詳細情報
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
しっかり管理し、しっかり教える
書誌
授業力&学級統率力
2010年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 移行措置期間を経て、来年度から小学校の新学習指導要領に基づく教育課程が本格的に実施され、引き続き中学校の本格実施が始まる。今回の教育課程の基準としての新学習指導要領は、所謂ゆとり教育から脱皮して、変化の激しいこれからの時代をたくましく生き抜くための知・徳・体のバランスのとれた力、すなわち「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
かくれたカリキュラムの点検が重要である
授業力&学級統率力 2010年9月号
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
教室を引き締める学習の躾
授業力&学級統率力 2010年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
授業力&学級統率力 2010年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【社会科の場合】考えたあしあとをノートに残す
授業力&学級統率力 2010年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【算数科の場合】授業の安定感を生み出す三つの指導
授業力&学級統率力 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
しっかり管理し、しっかり教える
授業力&学級統率力 2010年9月号
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
A子どもの発想・考え方を大切にする!発問&説明の技術
知っておきたい「発問を構成する技術…
社会科教育 2023年4月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】おやこでおんがくあそび
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
先人に聞く―とっておきの評価法
「指導と評価の一体化」をめざして!!
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
伝統文化分野
桂米朝
道徳教育 2024年2月号
一覧を見る