詳細情報
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
教室を引き締める学習の躾
書誌
授業力&学級統率力
2010年9月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
佐藤康子氏と筆者との共著に『子どもの「学び方」を鍛える』(二○○九年五月、明治図書)がある。このタイトルが示しているように、本書で言及されている内容はそのまま本特集に重なっていると見なしてよい。そこで、本書で述べられている主要なポイントだけを取り上げてみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
しっかり管理し、しっかり教える
授業力&学級統率力 2010年9月号
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
かくれたカリキュラムの点検が重要である
授業力&学級統率力 2010年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
授業力&学級統率力 2010年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【社会科の場合】考えたあしあとをノートに残す
授業力&学級統率力 2010年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【算数科の場合】授業の安定感を生み出す三つの指導
授業力&学級統率力 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
教室を引き締める学習の躾
授業力&学級統率力 2010年9月号
授業の腕を高める論文審査 179
跳べた後、どうするか
楽しい体育の授業 2007年3月号
学年別9月教材こう授業する
5年・小数×小数
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年9月号
サークルに参加して得たもの
「阿修羅男爵」と呼ばれて
教室ツーウェイ 2004年3月号
医療連携での模擬授業 14
就学時健康診断は法令の趣旨を生かしているか
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る