詳細情報
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
国語学習自体が文化の伝承である
書誌
授業研究21
2009年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに 本誌の「なぜ『伝統や文化の教育』が求められるのか」という問題提起について、次の各項目によって解答を示したい。 一 〔言語事項〕が新名称になった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔国語科教材化の視点〕漢字教育と敬語教育が二大視点である
授業研究21 2009年2月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「見えない学力」を育てる方法は―小論文の書き方指導である―
授業研究21 2008年12月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
国語科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
模擬授業対決
(4) 国語科の基礎学力の保障
国語科の基礎学力の保障
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
音読と視写をくりかえすべし
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
国語学習自体が文化の伝承である
授業研究21 2009年3月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律は学ぶ権利を保障する
授業研究21 2008年2月号
道具に見る数学と文化 27
WEBサイト「数学の歴史博物館」
数学教育 2005年9月号
小特集“すごい先生”と尊敬を集める教師の基本技
「地図」に限定して基本技を示す
社会科教育 2005年4月号
特集 準備運動のシステム化・36選
特集の解説
楽しい体育の授業 2002年9月号
一覧を見る