詳細情報
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
模擬授業対決
(4) 国語科の基礎学力の保障
国語科の基礎学力の保障
書誌
授業研究21 臨時増刊
2004年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 これまでの「授業研究会」 国語科の基礎学力をつける指導研究を模擬授業で実現する方法について示せ、というのが編集の意図と見た。『教室ツーウェイ八月号』(明治図書)が「模擬授業こそ唯一の(授業)技量上達法」だ、という主張を展開しているのに賛成である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(2) 国語科
学力形成に必要な「学習用語」の抽出と系統化
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(2) 国語科
『必達目標』は、システムとセットでマニフェストとなる
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
模擬授業対決
(4) 国語科の基礎学力の保障
作文力を保障する作文スキルを教える
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
国語学習自体が文化の伝承である
授業研究21 2009年3月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔国語科教材化の視点〕漢字教育と敬語教育が二大視点である
授業研究21 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業対決
(4) 国語科の基礎学力の保障
国語科の基礎学力の保障
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
全面実施で混乱しない学校経営検討課題は何か
「総合」の年間カリキュラム編成のヒント
英語活動をカリキュラムに取り入れる…
学校運営研究 2001年11月号
学年別3月教材こう授業する
3年・3年のふくしゅう
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2011年3月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
小さい生き物をていねいに調べよう!
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る