詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
音読と視写をくりかえすべし
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語の授業改善が遅れている 生徒(児童を含む)の国語学力の向上を願わない教師はいない。それなのに、国語の授業の改善は明らかに遅れている。 言葉の学習とは、学習する側にとっては複雑で見通しがつかず、しかも進歩の実感が乏しい。われわれの大学時代の外国語の授業を思い出してみれば、その苦しさはすぐに理解…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈向山型国語〉学力保障のための三つの提案
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
音読と視写をくりかえすべし
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 6
教えて考えさせる授業のつくり方
楽しい理科授業 2009年9月号
「郷土愛」を見直す道徳教材の開発―小学校
先人の教えを学べる教材を作る―岡山県・山田方谷 一国の財は、一国の中に生ず―
現代教育科学 2011年9月号
07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
6年/我が国の政治の働き
子どもと創る学びの軌跡〜見えないものを見えるように〜
社会科教育 2025年6月号
TOSS体育最前線
フレッシュ!“東北フレッシュセミナー”2
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る