詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
井関 義久
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 学ぶ力をつける 学力保障を、「学ぶ力」の保障と言い換えてみる。「自分で問題を解決していく力」をつけることを請け合うのだ。 単元学習が保障するのは、身についた生きて働く学力。一方的に詰め込まれた受身の学力に対して、これを自ら主体的に学ぶ学力――学ぶ力とし、あえて区別した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈向山型国語〉学力保障のための三つの提案
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
音読と視写をくりかえすべし
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 1
縄文人が見た森 豊かな自然の恵みの中で
総合的学習を創る 2005年4月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 45
「宛名を正しく書く力」「相手への気持ちを表す力」を育てる郵便教育を地域で展開していこう
教室ツーウェイ 2014年12月号
「書く活動」をこうして進めよう
思いを簡潔に表現しよう
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る