関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • 形式的行為を排除し、授業モードをつくる
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
  • しっかり管理し、しっかり教える
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 移行措置期間を経て、来年度から小学校の新学習指導要領に基づく教育課程が本格的に実施され、引き続き中学校の本格実施が始まる。今回の教育課程の基準としての新学習指導要領は、所謂ゆとり教育から脱皮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
  • かくれたカリキュラムの点検が重要である
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
次の言葉がある。  かくれたカリキュラム  学習指導要領に次の言がある。  学校における道徳教育は学校の教育活動全体を通じて行うものであり……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
  • 教室を引き締める学習の躾
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
佐藤康子氏と筆者との共著に『子どもの「学び方」を鍛える』(二○○九年五月、明治図書)がある。このタイトルが示しているように、本書で言及されている内容はそのまま本特集に重なっていると見なしてよい。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 必ず指導しておきたい学習ルール
  • 【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 漢字練習  このままずっと六年間、この漢字練習の方法で進めてほしいです。  一年を担任していたときの、二月の学級懇談会で親からでた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 必ず指導しておきたい学習ルール
  • 【社会科の場合】考えたあしあとをノートに残す
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
ノート作業の重視 社会科で、一番大切にしていることは、ノート作業である。 ノートには、子どもたちが考えたあしあとを残す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 必ず指導しておきたい学習ルール
  • 【算数科の場合】授業の安定感を生み出す三つの指導
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
授業における学習ルールを子どもたちに身につけさせるメリットは何よりも授業が安定するということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 必ず指導しておきたい学習ルール
  • 【理科の場合】授業の終わりに行う「ノートチェック」が子どもの意欲を引き出す!
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 授業の終りはノートチェックを! 2時間続きの理科であった。1時間目は、ルーペで植物を拡大して観察させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 必ず指導しておきたい学習ルール
  • 【体育科の場合】学習ルールが運動能力を高める
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
規律ある体育の授業を行うには、学習ルールが確立していなければならない。 ベテランの教師は、素早く学習ルールを確立し、規律ある授業を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • 「指示・確認・評価」の3ステップで、生活規律を身に付けさせる
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
どんなに楽しい授業をしても、どんなにしっかりとした授業システムを確立しても、規律のない教室からは、学力の向上は望めない。学力向上のために、どう生活規律を身に付けさせるか。そして、そのために教師がどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
  • アスペルガー症候群の子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 曖昧さをなくす 教師の指示は、できる限り「曖昧さ」を削らなければならない。 絵や写真を見て意見を考える活動で、次のように指示を言い換える人がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
  • 特別支援の子どもの所見―教師の願いが誤解されない表現スキル
  • “不登校がちの子ども”にはこんなメッセージ
  • がんばりをどうとらえ、何を取り上げるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 どこをがんばりととらえるか 所見のポイントは、 その子のがんばったことや伸びたところを書く
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
  • “教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
  • 学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
  • 【掃除をサボる】×「ちゃんとやりなさい」→○「下駄箱は大へんだから、1日1列ずつぐらいにしておこう」―自尊心を損なわせない取り組ませ方・言い方を工夫する
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 掃除を面倒がる子 こだわりがあるASの子。こだわりがよいほうに出ると、すごく隅々まで掃除をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 特別支援の子の叱り方=成功例から学んだこと
  • 「問題」と「もしも」の仮定で指導する
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 問題を出す 注意されるとすぐにキレる子がいた。自分が悪いのがわかっていても、注意自体が受け入れられないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • 嘔吐してしまった―いじめにつなげない集団づくり
  • 教師の行動でいじめを防ぐ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 嘔吐の処理を迅速に行う まず、嘔吐した汚物の処理を迅速に行うことが大切だ。汚れやにおいが残っていることが、嘔吐した子へのいじめにつながる可能性がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 授業のルールをどう決めるか
  • 挙手のルール=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 挙手の指導で必要なこと 挙手の指導で必要なのは、次の二つである。  @ 挙手の仕方 A 挙手をする時のマナー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • 原因別“遅れがちな子”へのアプローチ法
  • “学習障害の子”へのアプローチ法
  • 読みが苦手な子に成功体験をつかませる方法
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 読みが苦手な理由は何か 読みが極端に苦手な子がいる。 このような子は、全員の前で教科書などを音読するのが難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 特別ニーズをもつ子どもへの所見文とポイント
  • 「学習面に困難をもつ子ども(LD等)」への所見文とポイント
  • その子の苦手意識のある部分の伸びを示す
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 その子の伸びを示す 通知表の所見文は、その子の伸びを示していくように書く。 特に、学習の困難さをもつ子どもに対しては、それが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
  • QAで研修!“学級の困った場面”で有効な統率力
  • 係活動に取り組まない子には
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 係活動と当番活動は違う まず、係活動と当番活動とは区別して考える必要がある。 当番活動とは、掃除当番や給食当番など、絶対にクラスになくてはならない活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 一度は試したい朝の活動アラカルト
  • 特別支援を要する子どものための「読み・書き・算トレーニング」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 朝に暗唱を行うよさ 朝の時間に、暗唱を行っている。 朝の会や朝学習の時間に、一日三つ程度行う。私の学級では、係の子に今まで習った詩文の中から三つを選ばせるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
  • 特別支援の子の指導でここまで変わる教室風景
  • 教室の事実 その子がいたからクラスが良い方向に進んでいく
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 暗唱でクラスのお手本になる 新年度になると、毎年、詩文の暗唱に取り組んでいる。 初めは、全員一緒に詩を覚えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ