もくじ
授業力&学級統率力2012年5月号
特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
「朝の活動」実態レポート=どんなことを、どう取り入れている?
やってよかった!朝の活動=私の成功体験大公開
朝の活動メニューづくりのヒント
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
一度は試したい朝の活動アラカルト
朝の活動でも効力発揮=クラスの実態把握のウラ技
朝の帯学習=マンネリ防止“指導に変化をつける”ヒント
- 〈小学1年〉評価・教材・緊張感でマンネリ防止・・・・・・
- 〈小学2年〉「少し変わったこと」や「熱中する教材」で変化をつける・・・・・・
- 〈小学3年〉マンネリが悪いのではない。「担任が不在であっても、『混乱なく』『最後まで終えることができる』ようにしておくこと」「趣意説明をしておくこと」が、安定した帯学習の必須条件である・・・・・・
- 〈小学4年〉一年間同じ学習を通したほうが、発達障がいの子どもたちは安定する。内容で必ず変化が起きる。マンネリを怖れることなく活動を組み立てることも重要である・・・・・・
- 〈小学5年〉双方向型「話し合い」で一日のスタート・・・・・・
- 〈小学6年〉マンネリ打破のキーワードは、「基本パターンの小さな変化」と「子どもに任せる」・・・・・・
- 〈中学校〉学級通信を活用し変化を加える・・・・・・
朝の活動=担任ビギナーズの悩み相談室
朝読書=アニマシオン&おすすめBOOKリスト
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第2回)
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第2回)
表紙の絵・目次の作品 (第2回)
- 読書感想画への道2/学校の好きな風景・・・・・・
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第2回)
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第2回)
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第2回)
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ (第2回)
実物紹介=今月の生活目標 (第2回)
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第2回)
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第2回)
生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第2回)
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第2回)
編集後記
・・・・・・スキマ時間に使えるトレンド情報 (第2回)