詳細情報
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
どのクラスでも、事件は起こる。その事件をどの段階で見つけるか。先の先で押さえる。それがトラブル解消の極意である
書誌
授業力&学級統率力
2012年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
先の先を押さえる トラブルは、全て先を制することで押さえることができる。 事が起こってから収めようとするから無理が生じる。 その結果、モンスターペアレンツを生むことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
事件を通して新たなシステムを確立していく
授業力&学級統率力 2012年5月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
教師の姿を問い、三原則を押さえる
授業力&学級統率力 2012年5月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
サークルの仲間が闘いを支えてくれる。仲間を頼ろう!
授業力&学級統率力 2012年5月号
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『謝罪しようとしない子』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
評価テストのアイデアあれこれ
“先生問題”のアイデア
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
どのクラスでも、事件は起こる。その事件をどの段階で見つけるか。先の先で押さえる。それがトラブル解消の極意で…
授業力&学級統率力 2012年5月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 3
本気で教師になろうと決意…高槻六中で学んだこと
解放教育 2005年6月号
「よいといわれる授業」を検証する 8
社会の構造を教える社会科授業
社会的事象の説明枠をとらえさせる授業(三)
社会科教育 2005年11月号
教科とクロスの“体験と活動”テーマ例
音楽とクロスする“体験と活動”テーマ例
総合的学習を創る 2001年3月号
実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
小学校中学年/話し合いの仕方の工夫
道徳教育 2008年5月号
一覧を見る