詳細情報
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
教師の姿を問い、三原則を押さえる
書誌
授業力&学級統率力
2012年5月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
四月は「様子見」をしていた子どもたちが、ゴールデンウィークが近づいて来る頃になると「本領」を発揮してくると言われる。ここでは、“荒れ”始めによく見られる問題とその対応について小学校を例に示す…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
どのクラスでも、事件は起こる。その事件をどの段階で見つけるか。先の先で押さえる。それがトラブル解消の極意で…
授業力&学級統率力 2012年5月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
事件を通して新たなシステムを確立していく
授業力&学級統率力 2012年5月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
サークルの仲間が闘いを支えてくれる。仲間を頼ろう!
授業力&学級統率力 2012年5月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“いい雰囲気”が壊れた時の回復ワザ
授業力&学級統率力 2014年12月号
“影響力をもつ子ども”を味方にする!集団づくり成功のワザ
“教室話型が常態化した”クラス―集団づくり成功のワザ
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
教師の姿を問い、三原則を押さえる
授業力&学級統率力 2012年5月号
私がユースウェアに目覚めた時
集団の教育力まで組み込まれた向山型漢字スキルのユースウェア
教室ツーウェイ 2004年3月号
実践事例
6年/落ちや重なりなく調べるには?(場合の数)
楽しい算数の授業 2000年5月号
静岡県立御殿場養護学校の授業研究 4
ものさしを使って測定しよう
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る