詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践A 自ら学ぶ力をつける導入課題の工夫
実践事例
6年/落ちや重なりなく調べるには?(場合の数)
書誌
楽しい算数の授業
2000年5月号
著者
高山 保子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題 山菜の炊き込みご飯,ホウレンソウのおひたし,あじの塩焼き,あさりのみそ汁の4つの料理を食べる順序は一体何通りあるか,全部書き出して確かめてみましょう…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
6年/操作活動に違いを持たせたコース別学習 (立体)
楽しい算数の授業 2001年2月号
実践事例
6年/きまりを発見する学習プリントの工夫(立体の性質)
楽しい算数の授業 2001年1月号
実践事例
6年/学んだことを生かして考えよう(分数のかけ算)
楽しい算数の授業 2000年12月号
特集の解明
自ら学ぶ力を育てる「考え方ノート」
楽しい算数の授業 2000年5月号
実践事例
6年/自分で考えて進めよう(分数のかけ算)
楽しい算数の授業 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
6年/落ちや重なりなく調べるには?(場合の数)
楽しい算数の授業 2000年5月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
1 サッと集まり集中できる「集合場所の決め方・挨拶の仕方」
楽しい体育の授業 2017年4月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 45
苦手な子の劣等感と優等生の傲慢さを変える向山型算数
向山型算数教え方教室 2012年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 19
「短時間でも楽しめ,つい言葉が出てしまう」ことにこだわる
数学教育 2018年10月号
こんな余暇の利用の仕方がある
地域の中で人とつながる身体表現(演劇やダンス)
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
一覧を見る