詳細情報
小特集 考える手順が身に付く学習プリントの活用
実践事例
6年/学んだことを生かして考えよう(分数のかけ算)
書誌
楽しい算数の授業
2000年12月号
著者
宇賀神 礼子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 ( 1) 課題 1d で板を m 2 ぬれるペンキがあります。 このペンキ□d では,板を何m 2 ぬれます か…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
6年/操作活動に違いを持たせたコース別学習 (立体)
楽しい算数の授業 2001年2月号
実践事例
6年/きまりを発見する学習プリントの工夫(立体の性質)
楽しい算数の授業 2001年1月号
特集の解明
わからないところを明確にした問題解決の手順
楽しい算数の授業 2000年12月号
実践事例
6年/落ちや重なりなく調べるには?(場合の数)
楽しい算数の授業 2000年5月号
実践事例
6年/自分で考えて進めよう(分数のかけ算)
楽しい算数の授業 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
6年/学んだことを生かして考えよう(分数のかけ算)
楽しい算数の授業 2000年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 73
低学年/表現リズム遊び
○○に変身!ノリノリバトル!
楽しい体育の授業 2024年12月号
ミニ特集 ギフテッド―もう1つの特別支援教育
子どもが燃える仕組みをつくる―教師がロマンのあるものを示し燃えさせるか、子どもの中にある興味・得意を燃えさ…
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
クイズから入る授業―私のポイントはここだ!
「追体験」に追い込むクイズと授業のポイント
社会科教育 2001年4月号
田中耕一さんもやった“この実験” 1
ろうそくのほのおを調べる
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る