検索結果
著者名:
赤坂 真二
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「ほめる・叱る」を再考する
  • 「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
  • 子どもの自信を奪う「ほめる」になっていないか?
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほめることは有害なのか? ほめることの有害性を主張した比較的ポピュラーな主張にアドラー心理学があります。アドラー心理学では,「ほめてはいけない,叱ってもいけない,勇気づけよ」と言います。アドラー心理学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 「恐れのない教室チェックリスト」で,クラスの心理的安全性を確認しよう
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「恐れのない教室チェックリスト」 内容を示す前に,その成り立ちをお伝えしておこうと思います。このチェックリストは,Googleの実施したプロジェクト・アリストテレスという「高い成果を生むチームはど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第12回)
  • 職員室の心理的安全性におけるソーシャルサポートの役割
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 教師が同僚と繋がることができるという信念,つまり,「協働的効力感」を育成するためには,職場の雰囲気や職場内でのサポートの存在が深くかかわっている。小学校の教師に自然発生的に生じるサポ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第11回)
  • 職員室の心理的安全性におけるソーシャルサポートの役割
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 職員室の在り方は,児童生徒への指導に影響を与える。教師が自分たちの上司(管理職)や学校による管理・統制感を感じるほど,児童生徒に対して管理的・統制的に行動する傾向があり,逆に,教師が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第10回)
  • 教室の安定と職員室の在り方の悩ましい関係
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 心理的安全性の問題は,各学級や各教師レベルで考えなくてならないことはもちろんだが,学校全体,中学校区全体などの大きなコミュニティをスパンに考えるべきことであろう。学校体制で心理的安全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第9回)
  • 対話のできる学校づくり
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 教室における心理的安全性を実現する具体的手立てとしてアドラー心理学に基づくクラス会議がある。クラス会議の効果として,これまで,子どもの学級への適応感が向上したり,自己有用感が向上した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第8回)
  • 「なんでも言い合える」クラスの実体化
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ エドモンドソンは,「心理的安全性を高めるためのリーダーの行動」として次の8つを挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第7回)
  • 心理的安全性と学級担任
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 学級が集団として機能する最低条件があり,学級をチームにするためには,それをクリアする必要がある。河村(2012)は,そうした条件を「学級集団づくりのゼロ段階」と名付け,「(1)学級集…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第6回)
  • 学級集団の発達段階
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 日本の学級集団は教育の目的,授業の目標を達成するためのチームとして機能することが期待されている。集団がチームとして機能する過程は「チーミング」と呼ばれ,「新たなアイディアを生み,答え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第5回)
  • 学級集団がチームになるプロセス
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 心理的安全性の概念はアメリカでは経済的生存戦略として注目されたが,日本では,関係性の問題や行動を規定する文化や行動様式から来る閉塞感打破への期待が込められている。心理的安全性の意味付…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第4回)
  • 教室における心理的安全性の見方
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 現行の学習指導要領では,小・中・高等学校を通じた,学級やホームルーム経営の充実が求められている。学習指導要領のいう,学級経営の充実とは,特別活動とりわけ学級活動の自発的自治的な活動を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第3回)
  • 心理的安全性と学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ 心理的安全性は,エドモンドソンが提唱する以前から,心理学の分野で個人の創造性を育む条件や安全保障に対する人のニーズといった意味で使用されていた言葉である。その心理的安全性が注目される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第2回)
  • 心理的安全性の意味と効果
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■前回のあらすじ チームの生産性の鍵を握っているのは,メンバーの個々の能力よりも心理的安全性を基盤にしたメンバーの協力の仕方だった。心理的安全性とは,何でも言えるような場の雰囲気を尊重しようとするメン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • 赤坂真二先生に聞く!子どもが安心できる学級のはじめ方
  • 学級開きにおいて大切なことって何ですか?/「安心」を高めるために意識するべきことって何ですか?/「子どもに信頼される」って難しいのですか?/子どもの信頼を得るためにはどんなことをしたらよいでしょうか?
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
赤坂 真二・中林 まどか
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  Q1 学級開きにおいて大切なことって何ですか? 『画像(省略)』  Q2 「安心」を高めるために意識するべきことって何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 学校の心理的安全性 (第1回)
  • 心理的安全性とは
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
心理的安全性とは 心理的安全性,この言葉が注目されるきっかけになったのがGoogleの2012年に立ち上げたプロジェクト・アリストテレスにおける,「高い成果を生むチームはどのようなチームか」という4年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第6回)
  • 教科指導に役立つ学級経営のポイント
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
Point □5つの学び □人間の学習から考える最適な学び  5つの学び 令和3年1月26日に中央教育審議会から出された「『令和の日本型教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第5回)
  • やる気を高めるテクノロジー
書誌
実践国語研究 2023年1月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
Point □なぜ授業改善はうまくいかないのか □学習意欲を高める要因  なぜ授業改善はうまくいかないのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第4回)
  • 深い学びのクラス構造
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
Point □改めて「深い学び」 □「深い学び」の起こるクラス構造  改めて「深い学び」 学習指導要領の改訂を受けて,学校現場ではアクティブ・ラーニングに向けた授業改善の努力がなされています。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第3回)
  • 教科指導における学級経営の視点
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
Point □ある授業記録から □アクティブ・ラーニングの前提  ある授業記録から 小六の国語科の教材「帰り道」(森絵都作,光村図書)を例に,教科指導における学級経営の問題を考えてみたいと思います。国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第2回)
  • 個別最適な学びと協働的な学びを実現する学級経営
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
Point □個別最適な学びと協働的な学びとは □二つの学びを実現するカギ  個別最適な学びと協働的な学びとは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ