詳細情報
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
評価テストのアイデアあれこれ
“先生問題”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
思考力 全国学力学習状況調査から、思考力の向上が問われるようになった。 また、説明力を向上させたいという声もよく聞く。 そうした問題こそ、先生問題として子どもに挑戦させたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
“評価テスト”で理解力を育てる
授業力&学級統率力 2014年7月号
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
評価テストよりパフォーマンス重視を
授業力&学級統率力 2014年7月号
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
「みんなちがって、みんないい」
授業力&学級統率力 2014年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
評価テストは学年で統一したほうがいい?
学習指導要領には「指導内容」の基準…
授業力&学級統率力 2014年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
評価テストは学年で統一したほうがいい?
もちろん「YES」。更に、評価テス…
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
評価テストのアイデアあれこれ
“先生問題”のアイデア
授業力&学級統率力 2014年7月号
特集 参観日に大ウケの英会話授業 教材・教具,小物使いの秘伝ワザ15
紙の腕時計と巨大腕時計で子どもも保護者も熱狂
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 17
筋道立てて考えたり振り返って考えたりする
わり算とその筆算を題材に
楽しい算数の授業 2009年8月号
実践事例
マット・後転
後転が苦手な子への7つの指導法
楽しい体育の授業 2003年5月号
年末の行事・ならわしの教材化
東北地方/さむーい地方のあったかーいネタ
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
一覧を見る