詳細情報
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
“評価テスト”で理解力を育てる
・・・・・・
西岡 加名恵
評価テストよりパフォーマンス重視を
・・・・・・
高浦 勝義
「みんなちがって、みんないい」
・・・・・・
加藤 明
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
西岡 加名恵
/
高浦 勝義
/
加藤 明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「一を聞いて十を知る」という言葉がある。そのような賢さ、優れた理解力は、何によって得られるのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
評価テストは学年で統一したほうがいい?
学習指導要領には「指導内容」の基準…
授業力&学級統率力 2014年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
評価テストは学年で統一したほうがいい?
もちろん「YES」。更に、評価テス…
授業力&学級統率力 2014年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
いつ・どのくらいの頻度でテストすればいい?
テストは短い期間で数多く
授業力&学級統率力 2014年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
ペーパーテストとそれ以外のテストの割合は?
割合は教科によって異なる
授業力&学級統率力 2014年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
ペーパーテストとそれ以外のテストの割合は?
多様なテストで多面的な評価を
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
“評価テスト”で理解力を育てる
授業力&学級統率力 2014年7月号
グラビア
第7回 発達障がい対応力向上セミナー in 岡山 ほか
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る