検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
特集名:
遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • “評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
  • “評価テスト”で理解力を育てる
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「一を聞いて十を知る」という言葉がある。そのような賢さ、優れた理解力は、何によって得られるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • “評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
  • 「みんなちがって、みんないい」
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • 評価テストは学年で統一したほうがいい?
  • 学習指導要領には「指導内容」の基準が決めてある
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
A 答えは学年で違っていい 教材採択時、学年で子どもに学力が身につくテストについて協議して採択できるのが一番いい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • いつ・どのくらいの頻度でテストすればいい?
  • 小学校国語科で指導前テストや期末テストを導入しよう
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
小学校では、単元終了直後にテストを実施している。市販テストは単元ごとに作られているからだ。しかし、それだけでは少ない。例えば、国語の入試問題は未習文章である。そこで指導前に市販テストをさせた経験がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • ペーパーテストとそれ以外のテストの割合は?
  • 割合は教科によって異なる
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ペーパーテスト以外のテスト(評価)には二種類ある。一つは算数の「平行四辺形の作図」、体育の「跳び箱」、家庭科の「ミシンの操作」など形として残らないものである。もう一つは、国語の「作文」、社会科の「自作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • ワークシートはどれくらい活用している?
  • ワークシートは「始め・中・終わり」の三回を中心に活用
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
八巻 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が、ワークシートを評価に活かすのは、その子の取組と思考の変化が捉えやすい単元の導入と中盤、そして単元の終末が多い。なかでも、ノートを取ることが少ない生活科や総合的な学習において、観察だけでは捉えにく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • 子ども同士で評価チェックさせるのはOK?
  • 「日々の到達度」は、子ども同士でチェックさせる!
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
評価は、基本的に教師が行うべきである。 ただし、子ども同士で評価をチェックさせた方が有効な場面がある。私は、次のように分けて考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • テスト後の対応のポイントはどこ?
  • できるだけ早く返す
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
テスト後の対応の一番のポイントは、「やったテストは、できるだけ早く返す」ということだ。 テスト直後は、子ども達の関心は間違えた内容に向く。しかし、時間が経ってから返されると、点数にしか関心が向かなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • テストを通知表にどう反映させればいい?
  • ほめることがないときこそほめる
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
まずは、学校や学年で決めた評価基準に従って、A(よくできる)、B(できる)、C(努力を要する)などの評価をする。テストである以上、客観的に評価されることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • 指導と評価の一体化の目安はどこ?
  • 判断しやすい具体的な目安を
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
評価テストは、単に結果評価をするだけではない。個別の指導や、自分の指導の改善に生かすこと(つまり、指導と評価の一体化)が、大切なねらいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 達人がつくった評価テストに学ぶ
  • 小学国語の達人がつくった評価テストに学ぶ
  • 自分で問題をつくりなさい
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 「問題をつくる」という問題 二年生の文学教材での実践を示す。 問題をつくりましょう。 これが私の二学期最初の「テスト問題」である。「お手紙」(アーノルド=ローベル)を教材文として与えた。子供の答え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ