詳細情報
「よいといわれる授業」を検証する (第8回)
社会の構造を教える社会科授業
社会的事象の説明枠をとらえさせる授業(三)
書誌
社会科教育
2005年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
十月号に引き続いて、「徳川家康と江戸幕府―キリスト教の禁止―」「商店のある町―空き店舗問題―」のような授業の「よさ」の根拠となる授業構成の論理を抽出してみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「よいといわれる授業」を検証する 12
社会科授業で求めるべき「よさ」とは
社会科教育 2006年3月号
「よいといわれる授業」を検証する 11
「よいといわれる授業」の「よさ」は社会科授業で求める「よさ」になっているか
社会科教育 2006年2月号
「よいといわれる授業」を検証する 5
社会的事象に関する事実を教える社会科授業
社会的事象の構成要素を伝達する授業(二)
社会科教育 2005年8月号
「よいといわれる授業」を検証する 3
生き方を教える社会科授業(1)
「望ましいひとつの生き方」に導く授業(二)
社会科教育 2005年6月号
「よいといわれる授業」を検証する 1
「よいといわれる授業」の「よさ」の根源を比較可能な形で抽出・吟味するには
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
「よいといわれる授業」を検証する 8
社会の構造を教える社会科授業
社会的事象の説明枠をとらえさせる授業(三)
社会科教育 2005年11月号
SCHOOL REPORT 7
博報賞受賞者訪問
取材先:大阪府堺市立新浅香山小学校
国語教育 2017年3月号
教科とクロスの“体験と活動”テーマ例
音楽とクロスする“体験と活動”テーマ例
総合的学習を創る 2001年3月号
一覧を見る