詳細情報
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第2回)
今月のモラルづくり
みんな納得!けんかのさばき方
書誌
授業力&学級統率力
2012年5月号
著者
前田 吉法
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 知らないことの恐ろしさ 「先生。AさんとBさんが喧嘩しています」 それを、聞いてすぐにその子たちのもとへ向かった。初任者のときのことだった。つかみ合い、殴り合いになっているその子たちを目の前に一瞬、たじろいだ。そこで、わたしのできたことは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 7
【今月のルールづくり】雨の日のルール
授業力&学級統率力 2012年10月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 11
【今月のルールづくり】ルールを守らない子への対応
社会で許されない行為は、学校でも許…
授業力&学級統率力 2013年2月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 11
【今月のモラルづくり】年度末―別れの語り
学級をまとめる語り
授業力&学級統率力 2013年2月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 10
【今月のルールづくり】五色百人一首によってつくられるルール
特別支援を要する子にも、ルールが入…
授業力&学級統率力 2013年1月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 10
【今月のモラルづくり】金融教育「お年玉はどう遣う?」
お年玉の遣い方の語り
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 2
今月のモラルづくり
みんな納得!けんかのさばき方
授業力&学級統率力 2012年5月号
巻頭論文
ドリルは担任の作成したものが一番いいのだが…
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター 2
担任の先生がイキイキできる関係づくり
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
定期テスト問題作成の落とし穴 6
領域だけを意識した出題にしない@
数学教育 2015年9月号
「数と式」領域の疑問
未知数が2つの方程式は必ず式が2つないと答えが求められないの?
数学教育 2010年3月号
一覧を見る