詳細情報
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第11回)
【今月のルールづくり】ルールを守らない子への対応
社会で許されない行為は、学校でも許されない
書誌
授業力&学級統率力
2013年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小さなほころびにアンテナを! 様々な場面でルールを破ってくる子どもがいる。 アドバルーンを上げながら、教師の出方をうかがっているのだ。 「ハインリッヒの法則」という法則がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 5
【今月のモラルづくり】物隠しがあったときの語り
授業力&学級統率力 2012年8月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 11
【今月のモラルづくり】年度末―別れの語り
学級をまとめる語り
授業力&学級統率力 2013年2月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 10
【今月のルールづくり】五色百人一首によってつくられるルール
特別支援を要する子にも、ルールが入…
授業力&学級統率力 2013年1月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 10
【今月のモラルづくり】金融教育「お年玉はどう遣う?」
お年玉の遣い方の語り
授業力&学級統率力 2013年1月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 9
【今月のルールづくり】チェック!学級のルール診断10
綻びやすいポイントを押さえて学級崩…
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 11
【今月のルールづくり】ルールを守らない子への対応
社会で許されない行為は、学校でも許…
授業力&学級統率力 2013年2月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(4)答えをオープンエンドにする
数学教育 2012年12月号
「読むこと」の授業改善 2
平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(2)
実践国語研究 2003年7月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 7
時代の流れ
社会科教育 2008年10月号
ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
勉強でシャープペンを使っても良いのでしょうか。
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る