詳細情報
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
1 問題の工夫からのアプローチ
(4)答えをオープンエンドにする
書誌
数学教育
2012年12月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
オープンエンドの問題とは,正答が1つに定まらないように条件付けられた問題のことをいう。そして,このような問題を用いて展開される授業がオープンエンドアプローチである。本稿では,オープンエンドの問題について概観し,問題をオープンにする視点を具体的な問題とともに示していく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 問題の工夫からのアプローチ
(1)問題の条件を厳しくする,ゆるめる
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(2)問題の条件を不足させる
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(3)問題の情報を過多にする
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(5)多様な解法を可能にする
数学教育 2012年12月号
2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
(6)「予想」を立てさせる
数学教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
1 問題の工夫からのアプローチ
(4)答えをオープンエンドにする
数学教育 2012年12月号
「読むこと」の授業改善 2
平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(2)
実践国語研究 2003年7月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 7
時代の流れ
社会科教育 2008年10月号
ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
勉強でシャープペンを使っても良いのでしょうか。
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
第55回「博報賞・文部科学大臣賞」受賞(日本文化・ふるさと共創教育領域)
山口県 下関市立本村(ほんむら)小学校
平家踊りの伝統を受け継ぐ〜コミュニ…
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る