詳細情報
【特別寄稿】読み書き補償ロードマップ
テクノロジーを用いた学習補償の段階と課題
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年4月号
著者
平林 ルミ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに プリントに書かれた文章を音声化し耳で聞いて理解する,ワープロで漢字変換をして作文を書く,このようなICT機器による読み書きの代替がスマホ・タブレットといった身近にあるもので簡単に実現可能になりました(例えば,iOSアプリのタッチ&リードなど)。また,入試においてもICT機器の利用による…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育ステップアップ講座 20
読み書き障害と合理的配慮
子どもと対話し,バリアを理解する
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
各論
1 学びを保障するための〈最新〉ICTツール&ソース
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
【特別寄稿】発達障害のある人が自立するために身につけておきたいこと
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
【特別寄稿】こども家庭庁について―こども政策における発達障害児を含む障害児支援について―
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
【特別寄稿】生徒指導提要の改訂―発達障害のある児童生徒への生徒指導―
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】読み書き補償ロードマップ
テクノロジーを用いた学習補償の段階と課題
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
学校での体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕集団宿泊活動から学ぶ〜仲間づくりの第一歩〜
道徳教育 2015年10月号
4 「いじめ問題」に効果があったお話・絵本・写真
中学校/いじめに効果がある資料
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 8
図形の性質を見いだし演繹的に確かめる力
数学教育 2023年11月号
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/「総合的な学習の時間」との関連を図り表現力を高める
国語教育 2002年10月号
一覧を見る