検索結果
書誌名:
LD,ADHD&ASD
学校・学年:
中学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ESSAY
S.E.N.S資格20周年を迎えて
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2001年に始まった「LD教育士(現S.E.N.S)資格認定講習会」から数えて,S.E.N.S資格は,今年度で創設20周年を迎えました。有資格者数が5,000名を超え,44都道府県にS.E.N.S支部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
街の中のユニバーサルデザイン (第8回)
文化施設,市役所など公共施設のユニバーサルデザイン
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
高橋 儀平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
建物の階層がわかりやすい吹き抜け空間。グレア(まぶしさ)を抑えた間接照明のスポットライトや階段手すり照明を多用したロンドンのデザインミュージアムです。多様な不特定多数の人々が利用するミュージアムではシ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第32回)
鉛筆でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD等のある児童生徒のシャープペンシルやICT等の活用については,学習指導要領解説(自立活動編)に積極的に促進すべしと記載されています。故に大手を振って使うことができますが,従来の鉛筆も日々進歩してい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
皆さんにとって,「セルフアドボカシー」は耳慣れない言葉かもしれません。日本語では「自己権利擁護」(自分の権利を守るという意味)と訳されることが多いようです。もともとは障害者福祉の領域で,当事者の主体性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2022/9/22まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
〈提言〉セルフアドボカシーのポイント:自己理解と援助要請・主張性
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
セルフアドボカシーと障害者権利条約 Nothing about us without us!(私たちのことを私たち抜きで決めないで)は「障害者権利条約」策定の過程で,障害のある人の思いを示したスローガ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
〈提言〉発達障害のある人の「セルフアドボカシー」
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
片岡 美華
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
発達障害とセルフアドボカシー 発達障害は,外見からは特性やその生きづらさがわかりにくい障害と言えます。少し話した程度では,障害があることにすら周りが気づかないこともあるかもしれません。でも,当事者とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[自己理解の支援]自己理解から社会参加に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
木谷 秀勝
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
自己理解とは 筆者は,臨床心理士/公認心理師として,長期にわたる神経発達症(主にASD)の教育・地域支援を実践しています。その過程で,児童期から青年期にかけて自己理解の重要性を指摘してきました(木谷…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[中学校における取り組み]正しい自己理解と成功体験をもたせて
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
落ち着いた高校生活を送るために 先生,お元気ですか。私は友だちもできて,高校生活がとても楽しいです。相変わらず,集会は苦手なので,そのときは先生に話して,保健室で休んでいます。友だちにもそのことを話…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[大学への移行支援プログラムにおける取り組み]「たすけて」と言える社会へ 「ありがとう」があふれる社会へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
西 あかね
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
大学移行支援で大切にしたいこと 神戸大学大学院人間発達環境学研究科の鳥居研究室では,高校通級と統合した大学移行支援プログラム(Transition to Kobe University Program…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[発達障害学生支援における取り組み]発達障害大学生に対する支援―自己理解とセルフアドボカシー―
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
西村 優紀美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 高等教育機関における障害のある学生の支援を考える上で,次の2つの視点をもつことが重要です。1つ目は,障害学生支援の本質である「不当な差別的取扱いの禁止・合理的配慮の提供」に関わる事柄です。2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[就労移行支援における取り組み]一般雇用でも障害者雇用でも自らを戦力化するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
鈴木 慶太
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
就活と職場でのセルフアドボカシー セルフアドボカシーを我がものとするには練習が必要です。就労支援では主に2つの段階でセルフアドボカシーの獲得を支援しています。ひとつは就職前に就労移行支援事業で行うセル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】ピンチをチャンスに変えるコロナ禍の支援―オンライン授業の導入から一年半ー
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
浅原 昭久
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
白馬中学校が,オンライン授業のノウハウ及び日常的なタブレット活用を取り入れたのは2020年の4月。それもたった10日間で実現しました。それから,すでに一年半が過ぎました。今現在,タブレットは子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第4回)
実行機能と発達障害
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
森口 佑介
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
実行機能と子どもの障害 前回までに,実行機能とは何か,実行機能がいつ,どのように発達するのか,そして,実行機能は定型発達の子どもにとっていかに重要であるかについて説明してきました。最終回となる今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第4回)
アプリを使いたいというご相談には
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもが楽しく学ぶためには ICTの活用を始めようとしている先生から聞かれる言葉に「どんなアプリがありますか」というのがあります。それに対しての答えは「あなたは何がしたいのですか」と言うしかありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第4回)
臨床事例について考えてみましょう
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
この連載も4回目になりました。今回は,臨床事例について,どんなテストバッテリーを組むのか一緒に考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語教育のユニバーサルデザイン (第12回)
音から文字へ,文字から音へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
村上 加代子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
●ブロックやカードを使って文字をつなぐ 連載4回目の今回は,いよいよ「音と文字の接続」です。前回は音をつなぐ操作(ブレンディング)について,母音(V)の後ろに子音(C)を加えたVC構造の単語の読み練習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第8回)
図形領域の理解に困難がある児童への通級指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
藤原 千華
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 当時,小学校3年生のAさんは,学習全般での困りがあり,特に算数への苦手意識が強く,2年生の後期から通級指導教室「まなびの教室」(以下,まなびの教室)での指導を開始しました。「算…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第4回)
支援を受ける側の主体性を尊重
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
「特別」をめぐる2つのエピソード 特別なニーズをもつ子どもの保護者の心に耳を傾けていきましょう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
施設職員ABA支援入門 行動障害がある人へのアプローチ(村本浄司著)/ひと目でわかる 心のしくみとはたらき図鑑(黒木俊秀日本語版監修・小野良平訳)
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本書は,3つのキーワードからなると思います。1つは,(強度)行動障害です。まえがきに「強度行動障害とは,激しい自傷や他害,こだわり,睡眠の乱れ,異食,物壊しなどが通常考えられない頻度で起こる行動のこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
S.E.N.Sの次の20年の姿勢と課題を問う
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
S.E.N.S誕生の秘話 LD学会が設立されて30年,その中核となる会員によって組織された特別支援教育士資格認定協会(S.E.N.S)が生まれて20年になる。月日の経つ早さを改めて感じる。S.E.N…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る