詳細情報
特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
データの活用
書誌
数学教育
2022年7月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 データの分布(第1学年) (1)問題 A中学校とB中学校の生徒に対して,家庭でのデジタル端末の利用時間を調査しました。 右の度数分布表は,その結果を学校ごとにまとめたものです。この度数分布表を基に,全体の人数に対す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知識・技能
知識や技能を用いる場面づくりとその評価
「観察や実験」の場面づくりとその評価
数学教育 2022年7月号
知識・技能
知識や技能を用いる場面づくりとその評価
「式や表,グラフなどによる表現」の場面とその評価
数学教育 2022年7月号
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
数と式
数学教育 2022年7月号
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
図形
数学教育 2022年7月号
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
関数
数学教育 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
データの活用
数学教育 2022年7月号
1年
平面図形
回転移動の中心はどこ?
数学教育 2019年3月号
“問題教師”スレスレの変り種との付き合い術・私の苦労話
子どもへの眼差しを共有して
学校マネジメント 2005年2月号
小学校 教材研究・授業づくりDX
6年 説明文/「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)
考えを深める視覚的アプローチ
国語教育 2022年8月号
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
「黄金の三日間」で、楽しく授業のシステムを教える
心を育てる学級経営 2000年4月号
一覧を見る