詳細情報
特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
図形
書誌
数学教育
2022年7月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 平面図形(第1学年) (1)問題 次の図の△ABCにおいて,下の手順で直線APを作図します。 〈作図の方法〉 (1) 頂点Aを中心として,辺BCと2点で交わる円をかき,その円と辺BCとの交点を点D,Eとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知識・技能
知識や技能を用いる場面づくりとその評価
「観察や実験」の場面づくりとその評価
数学教育 2022年7月号
知識・技能
知識や技能を用いる場面づくりとその評価
「式や表,グラフなどによる表現」の場面とその評価
数学教育 2022年7月号
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
数と式
数学教育 2022年7月号
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
関数
数学教育 2022年7月号
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
データの活用
数学教育 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
図形
数学教育 2022年7月号
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 子どものやる気に火をつける! 国語授業アイスブレイク 12
低学年/漢字仮面,参上!
授業力&学級経営力 2022年3月号
ミニ特集 ALTとの授業こうすれば成功する
成功のポイントは,授業案とコミュニケーション
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
29 モノを使った授業
一級品のモノは授業を知的にする
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
いま注目の社会科見学・行くならここだ!
体験型の社会科見学
社会科教育 2006年8月号
一覧を見る